鬼アジ釣りは、胴付き仕掛けなどで大阪に回遊してくる大型アジを狙う釣りです。
青物のような強烈な引きと食味の良さから、大阪湾の船釣りでも人気は高め。
本記事では、元釣具屋の筆者が鬼アジ釣りに必要な道具や基本の釣り方を紹介します。
鬼アジ釣りにチャレンジされる方は、ぜひ参考にしてください。
鬼アジって?

一般的には大アジと呼ばれますが、大阪湾では40cmを超えるマアジの大型個体を鬼アジと呼んでいます。
回遊性が強く、エサを沢山食べているのでかなりの大型になります。
中には50cmを超える個体も釣れる事があり、その引きはハマチなどと勘違いするくらいのパワーです。
※南方にはオニアジと呼称される種類の魚もいますが、本記事では大型のマアジのことを指し、完全に別種です。
鬼アジが釣れる時期

大阪湾では初夏がメインシーズンで、6月〜7月頃によく釣れます。
特に夏のアジは元気で引き味も抜群です。
回遊次第では1月や2月など冬場にまとまって釣れることもあります。
鬼アジ釣りのタックル

鬼アジ釣りが大好きな元釣具屋の筆者がおすすめタックルを紹介します。
ロッドやリール選びの参考にしてください。
ロッド
ロッドは、オモリ負荷30号程度で3m前後の船竿が最もおすすめです。
調子は7:3調子、もしくは6:4調子のロッドが適しています。
ハイシーズンはカケ上がりを攻めることも多いため、底が取りやすい7:3調子が個人的におすすめです。

シマノのシーマイティXがリーズナブルながら軽量で扱いやすく、鬼アジ釣りに適した調子でおすすめです。
鬼アジ釣りの竿については別記事でもまとめていますので、興味がある方は以下記事も参考にしてください↓
リール
リールは、小型のベイトリールもしくは小型の電動リールがおすすめです。
一日手持ちで操作するため、できるだけ軽量なモデルを選びましょう。
引きが強い割に口が弱いため、ドラグ性能がよいリールを選んで口切れを防ぐのも重要です。


シマノのゲンプウ200PGは、リーズナブルで入門におすすめです。
鬼アジ釣りに適したリールは以下を参考にしてください↓
ライン
ラインはPEラインの1〜2号を200m程度巻いておけば十分です。
リーズナブルな4本撚りか強度に優れる8本撚りどちらでもよいので、予算に合わせて選びましょう。
リーダーはあってもなくても構いません。
あると便利!シマノ 探見丸CV-FISH
シマノの探見丸は対応している漁船であれば、魚探画面が確認できます。
地形変化もわかるため、カケ上がりを攻めるのに便利。
鬼アジ釣り以外でも使える便利アイテムですので、余裕があればぜひ用意しておきましょう。
鬼アジ釣りの仕掛け


鬼アジ釣りは胴付き仕掛けが定番で、サビキ仕掛けを使う場合もあります。
両方用意してさまざまな状況に対応できるようにしておきましょう。
胴付き仕掛け
基本は胴付きの3本針が定番です。
エダスは40〜50cm程度、ハリスは2〜3号程度がおすすめ。
針数が多すぎるとお祭りした時が大変で、手返しも悪いため、3本程度までにしましょう。
サビキ仕掛け
サビキ仕掛けは高活性時におすすめです。
エサが不要なので手返しよく、アジを掛け損なってもすぐ落として再度ヒットさせることもできます。
特に夏場は喰い気が立っていることも多いため、サビキ仕掛けも用意しておくのがおすすめです。
仕掛けの選び方やおすすめ仕掛けは以下を参考にしてください↓
オモリ
オモリは、遊漁船で使用する号数に合わせましょう。
大阪湾の遊漁船では、30〜50号程度のものが定番です。
釣行する前に問い合わせて確認しておくとよいでしょう。
エサ
エサはオキアミが定番です。
サイズは大きめのものが付けやすくアピール力も高いため、おすすめ。
青イソメを配ってくれる遊漁船もありますが、付けやすさは断然オキアミの方が良いため、自前のオキアミを用意しておきましょう。
鬼アジの釣り方


鬼アジ釣りの基本的な釣り方を解説します。
特にアクションは必要ないため、コツさえ掴めば初心者の方でもたくさん釣れますよ。
エサ付け


オキアミを使用する場合は尻尾を落として、落とした部分からまっすぐ針を刺します。
まっすぐ刺さってないと海中で回転しやすく、喰いが悪くなるため注意しましょう。
青イソメは頭からまっすぐ刺して、長さは5cm程度にします。
着底


船頭さんの合図で、素早く仕掛けを降ろしましょう。
スプールを親指で軽く押さえるサミングをしながら、仕掛けを降ろしていきます。
スプールの回転が止まったら着底できているので、素早くハンドル1回転分ほど巻き上げて底から少し離します。
誘い


鬼アジ釣りでは、誘いは基本的に不要です。
むしろあまり動かさないようにして、仕掛けの安定性を高めた方が釣れます。
できるだけ手でロッドを持ち、波が高くて船の上下が強い場合は、船の動きに合わせてロッドも上下させるのがおすすめです。
アタリ・アワセ


アタリは穂先に大きくでます。
アタリがでた時点でほとんど針掛かりしていることが多いです。
焦らずリールを巻きながらゆっくり大きな幅でアワセてきっちり針が掛かるようにしましょう。
やりとり


口が柔らかく、よく引くため、やりとり時の口切れでのバラしに注意しましょう。
ドラグは緩めに設定し、アジが竿を叩いたら巻く速度を少し落としてください。
速過ぎず、遅過ぎずの一定の速度で巻き続けて船まで近づいて来たら網ですくってもらいましょう。
鬼アジを釣るコツ


鬼アジをたくさん釣るコツを紹介します。
ぜひ実践してみてください。
エサの交換


エサはマメに交換しないと喰いが悪くなります。
オキアミを使用している場合は白くなってきたら交換しましょう。
青イソメの場合は伸びてきたら交換します。
底ギリギリを意識する


鬼アジは喰いが立っても浮いて来ない場合が多いため、底ギリギリに仕掛けを漂わすことを意識しましょう。
仕掛けは底を引きずると違和感があるのか、途端に喰いが悪くなります。
あくまで底から浮いた状態で、レンジを上げ過ぎないよう、底ギリギリを常にトレースするようにしてください。
手返しの向上


船頭さんの合図で仕掛けをスムーズに落とせるよう準備をしておきましょう。
タイミングが遅くなるとポイントから外れていたりする場合があります。
オキアミの尻尾をあらかじめ切って、エサ付けしやすくしておくなど手返しを意識した準備をしてください。
ビックリサイズの鬼アジ釣りを楽しもう♪


鬼アジ釣りは基本さえ抑えておけば、誘いも不要で狙うタナも底付近だけですので、初心者の方でもとっつきやすい船釣りです。
良型のアジは食味よく、身も多くとれるため、さまざまな調理法で楽しめます。
釣って楽しい、食べて美味しい、手軽な船釣りですので、ぜひチャレンジしてみてください。


にほんブログ村ランキングに参加しています。
これからもより質の高い記事の更新を目指しますのでクリックで応援宜しくお願い致します↓
コメント