海上釣り堀では半遊動のウキ釣り仕掛けを使用するのが一般的ですが、ウキを使用しないミャク釣りも有効です。
ズボ釣りや探り釣りとも呼ばれ、ノーシンカーもしくはガン玉など軽めのオモリを使用してエサをゆっくり落とし込んでウキ釣りに反応しない個体を狙えます。
本記事ではミャク釣りに必要なアイテムと簡単な釣り方などを解説。
海上釣堀でミャク釣りをしてみたい方はぜひ参考にしてください。
海上釣堀の脈釣りって?

脈(ミャク)釣りはウキを使用せずエサの重さだけで、もしくはオモリの重みでゆっくりエサを落とし込んで魚を狙う方法です。
活性が低い個体や上から落ちてくるエサにしか反応しない個体に有効で、ウキ釣りよりイケスの際を探りやすいのも特徴。
ズボ釣りや探り釣りとも呼ばれていて、厳密な境界線はなく呼称に地域差もありますが、ズボ釣りは重たいオモリを使用してぶっ込み釣りのように置き竿で魚を狙う方法を指す傾向があります。
脈釣りのメリット

ウキ釣りとは異なるアプローチができる脈釣りのメリットを確認しておきましょう。
強みを知っておけば適切な場面で使用できます。
繊細なアタリがとれる
穂先部分でアタリをとるため、僅かなアタリでも違和感を感じとってアワセられます。
ラインの変化に注目しておくことで喰い上げや居食いなどウキ釣り仕掛けではとりにくかったアタリが取れます。
探れるタナが広い
ウキがないため、水面から底まで自由に探れます。
釣れるタナが頻繁に変わる状況ではかなり有利。
表層などで見えている魚を狙う見釣り(サイトフィッシング)もしやすいです。
低活性な個体に有効
ウキ釣りと異なり上からゆっくり落ちてくるエサ自然に演出できるため、魚の反応は抜群。
ウキや重量のあるオモリなど余計な小物が付いていないため、魚の喰い込みもよく、吸い込みが弱い低活性な個体を狙う場合に有効です。
脈釣りのデメリット

脈釣りにはデメリットもあります。
以下の点に注意しておきましょう。
慣れが必要
穂先でアタリをとってアワセるタイミングは慣れないと難しいです。
掛け損ねないように常に穂先に集中しなければなりません。
手返しが悪い
ボトム付近や釣れるタナが決まっている場合は手返しが悪くなります。
特に軽いオモリを使用している場合は沈むまで時間がかかるため、効率の悪い釣りを展開してしまう点に注意です。
根掛かりに注意
仕掛けを沈めていく釣りですので、沈め過ぎるとイケスのネットに掛かるリスクがあります。
タナ取りオモリとラインのマーキングなどを確認して予めイケスの水深を把握しておきましょう。
海上釣堀の脈釣り(ズボ釣り)タックル

ウキ釣りよりシンプルなタックルで楽しめます。
重たいオモリをうたないのがミャク釣りで重ためのオモリをうつのがズボ釣りですが厳密な境界線はありません。
ロッド
ミャク釣り専用ロッドを選びましょう。
穂先が繊細でアタリがとりやすく、短めの設計で操作性も高いのが特徴です。
専用ロッドでなくてもできますが、ウキ釣り用と2タックル用意しておいて使いわけるのがおすすめです。

シーパラダイス探り釣りは繊細な穂先と扱いやすいショートレングスで脈釣り入門におすすめです。
脈釣りに適したロッドとおすすめロッドに関しては以下もぜひ参考にしてください↓
リール
リールはフォール中のアタリがとりやすいベイトリールがおすすめです。
カウンター付きリールなら細かいタナを把握でき、ヒット時の再現性を高められます。
クラッチを切るだけでフォールさせられ、サミングでフォールをコントロールしやすいのもメリットです。

シマノのバルケッタBBもしくはダイワのスパルタンIC 150Hあたりがリーズナブルでさまざまなライン長の入力ができるため、おすすめです。(電池交換も可)
リールの選び方やおすすめリールは以下↓
ライン
フロロカーボンの2〜3号程度がおすすめです。
鈎を結ぶだけで仕掛けができるため、すぐに準備できます。
フロロカーボン以外ならPEラインの1〜2号程度でフロロカーボンのリーダーの3〜4号を1ヒロ(約1.5m)結束しておきましょう。

フロロカーボンラインならグランドマックスFXの結束強度がほんとに強いです!
仕掛け・おすすめアイテム

基本の仕掛けはハリスとハリ、エサだけで釣りができます。
エサ取りが多い場合や底を狙う場合は中通しオモリやガン玉を打って仕掛けの落ちるスピードを調整しましょう。
以下おすすめアイテムを集めました↓
【ささめ針】脈釣りセット
脈釣り(ズボ釣り)用のセット仕掛けです。
ウキ釣り仕掛けのウキを外して仕掛けを入れ替えてすぐ使用できるため、便利。
重めのオモリが付属しているため、際で置き竿しておくのに向いている仕掛けです。
【ささめ針】カン付き海上釣堀
カン付きタイプのフックで結束に便利。
素早く結べるため、時合いも逃しません。
【フジワラ】ゴムコートガン玉
ゴムコートでハリスへのダメージを軽減します。
ズレにくい点も便利ですよ。
脈釣り(ズボ釣り)の釣り方

脈釣り(ズボ釣り)の釣り方を解説します。
基本のポイントをおさえておきましょう。
タナ取り
釣りを始める前にタナ取りオモリで予めの水深を把握しておきましょう。
イカダのネットに鈎が掛かるトラブルを防止できます。
誘い
基本は仕掛けをゆっくり落とし込むだけです。
底ギリギリまで沈めてアタリがなければ上から探り直しましょう。
釣れているタナがあれば、しばらく同じタナで待っているのも有効です。
アタリ・アワセ
アタリは仕掛けを落とし込んでいる最中に発生することが多いです。
落とし込んでいる最中にラインの動きが止まるアタリ、穂先に伝わるアタリなど違和感を感じたらアワセましょう。
穂先のアタリはさまざまなアタリ方があるため、判断が難しいですが、慣れないうちはあまり速合わせせずに竿が引き込まれるまで待ってからアワセましょう。
やりとり
探り用のロッドは短めで、ベイトリールもスピニングと比較するとドラグ性能が劣るため、慎重なやりとりを心掛けましょう。
できるだけドラグは緩めで急な突っ込みによるラインブレイクに対応できるようにしておくのがおすすめです。
ウキ釣りで釣れないなら脈釣りの出番!

繊細な仕掛けの脈釣りはウキ釣りより魚に与える違和感が少ないため、魚がよく反応する場合があります。
もちろんウキ釣りがよく釣れる場合もありますので、状況に応じて使い分けながら海上釣堀にチャレンジしてみてくださいね。
ウキ釣りで狙う海上釣堀の釣り方などについては別記事でまとめていますので、ぜひ以下記事も参考にしてください↓
- お急ぎ便で荷物が早く届く!
- TV番組、アニメ、映画がめっちゃ見れる!
- PrimeMusicで200万曲以上聴き放題!
- PrimeReadingで対象の本漫画読み放題!
- AmazonPhotosで写真の保存可能!
月額500円ですが、30日間無料でいつでも解約可能。
prime会員以外のamazonやyahoo、楽天などは配送が遅くなることもあるため、負担でなければ入っておくのがいいです!
ショッピング以外のコンテンツも充実しててかなり便利ですよー↓

にほんブログ村ランキングに参加しています。
これからもより質の高い記事の更新を目指しますのでクリックで応援宜しくお願い致します↓
コメント