イカメタルで、たくさん釣るにはケンサキイカの繊細なアタリが判って、ロッドアクションもしやすいような適切なロッド選びが重要です。
今回はイカメタルのロッド選びと厳選したおすすめロッドをベイト、スピニング別に紹介していきます道具の選び方などについて紹介していきます。
ロッド選びにお悩みの方はぜひ、参考にしてください。
イカメタルロッドの選び方

イカメタルロッドは長さと硬さ、軽さ、スピニングかベイトかが選ぶポイントです。
釣りのスタイルによっても変わりますので確認しましょう。
長さ

イカメタルロッドの長さは1.5m〜2mの間程度の長さ、操作性よく軽量でおすすめです。
短ければ感度がよく素早いアワセが可能で、長ければ竿が曲がって動きを吸収するため、仕掛けを安定させられて喰いが渋い時に有効です。
中オモリ仕掛けなど仕掛けが長くなる場合は2m以上の長めのロッドも有効ですが、基本は短いものを選んでおきましょう。
硬さ(オモリ負荷)

オモリ負荷15号前後が扱いやすいロッドが汎用性高いので、はじめの1本なら15号の負荷に対応できるものを選びましょう。
地域によっては30号と重めのスッテが必要になる場合もあるため、硬い竿も用意しておくとさまざまな状況に対応できます。

潮が速い時は重たいスッテが必要な場合がありますので、硬めの竿も用意しておくのが無難です。
こういう時はイカがそもそも釣れにくいですが…。
軽さ

ロッドの自重はできるだけ軽いものを選びましょう。
イカメタルは誘いが多い釣りですので、重たい竿では長時間誘いを続けることができません。
軽いロッドは高額なものが多いですが、予算の範囲内で軽いものを重視してください。
スピニングかベイトか

スピニングタックルとベイトタックルどちらでも扱えますが、カウンター付きリールが扱えるベイトタックルがおすすめです。
タナが把握できるのと、巻き上げ力の高さ、クラッチ操作でバーチカルな釣りがしやすいメリットがあります。
キャスティングなどで釣れる場合や軽いスッテ中心であればスピニングタックルが有利ですので、1タックルずつ用意しておくといろんな釣り方ができます。
イカメタルおすすめスピニングロッド3選

スピニングタックルにおすすめのロッドを厳選しました!
筆者が釣具屋だった頃はロッドの仕入れも担当していましたので、その辺のランキングよりは信用してもらって大丈夫です。笑
【カンジインターナショナル】 ST-メタル SP705 ファイヤーティップ
中オモリ仕掛け(オモリグ)対応の長めで硬めのスピニングロッドです。
重量のあるオモリも振り抜けるバットパワーと感度抜群の繊細なティップが特徴。
基本の釣りはベイトで、中オモリやキャスティングはスピニングでと用途を分けられる方におすすめのロッドです。
【シマノ】 セフィアBB メタルスッテ S66ML-S
オモリ負荷5〜20号対応のオールラウンドスピニングモデルです。
リーズナブルな価格ながら高感度なロッド。
強度も十分で入門モデルの中ではコスパ抜群です。
【ダイワ】エメラルダス イカメタル 610ULS-S
先調子の高感度スピニングロッドです。
柔らかめのロッドで10号〜15号程度の鉛スッテの使用に向いています。
小さなアタリを積極的に掛けていくスタイルの釣りに向いています。
イカメタルおすすめのベイトリール3選

ベイトモデルでおすすめの機種を厳選しました。
入門〜中級者モデルが中心です。
【ブラックライオン】ハンドレッド55H
超ショートレングスの軽量ロッドです。
スピーディな誘いとフッキングが可能で、穂先も高感度なモデル。
15〜20号のスッテをバシバシ操作したい方におすすめです。
【シマノ】セフィアCI4+ B66MH-S
30号まで対応可能の硬めのベイトロッドです。
強靭なバットパワーで大型のイカとも余裕のやりとりが可能で、潮が速い場所での使用に向いています。
スパイラルガイド使用で糸絡みも防止します。
【メジャークラフト】ソルパラ イカメタル
仕様頻度が最も高い10〜20号対応のオールラウンドベイトモデルです。
穂先が蛍光イエローでとっても見やすい仕様。
1万円以下のリーズナブルなモデルで汎用性も高く入門におすすめです。
高感度な専用モデルでイカを大漁ゲット!

専用モデルのロッドは以下の微妙なアタリが判りやすくスッテの操作もしやすい設計です。
専用以外でもティップランロッドやタイラバロッドでも代用は可能ですが、専用ロッドを使えばよい釣果に繋がりやすいです。
今回紹介したロッドはほんの一部ですが、ぜひ参考にして自分に合った専用ロッドを選んでください。
イカメタルの釣り方やその他道具についてはは別記事でまとめていますので是非チェックして下さいね↓
コメント