当ブログへの訪問有難うございます。
このページではブログのコンセプトや管理人について簡単に紹介します!
「tsuki」のプロフィール

当サイト管理人の「tsuki」と申します。
まずは管理人の紹介を簡単に。釣具屋→エンジニア→フリーランスのライター。日々まったり生きている釣り好きの一人。
小学生から釣りをはじめ、釣具店に勤務したことで、幅広い釣りの知識を得ました。広く浅いとも言えますが、たくさんの釣りの経験があります。
tsukiの経歴

管理人の簡単な経歴を紹介ざっと紹介します。
就職まで

1993年生まれの京都育ち、幼少期から釣りをしていた影響で魚が好きに。
水産系の勉強をするために福井県のとある大学に進学。
豊かな海の環境い恵まれた福井県でお魚の勉強をし続け、釣りもたくさんしていました。
結果、「もっと釣りがしたい!」ということで釣具店に就職。
釣り三昧の社会人生活

釣りが大好きに、そして嫌いになった釣具店時代…。
釣具店に就職した後は様々なお客様のご案内をするためにひたすら釣りへ。
ここでかなり幅広いジャンルの釣りを覚え、日々釣りをして超楽しく生きていました。
4年程たった頃、そんな日々に疑問を持ちながら働き続けるようになります。釣りは楽しいが釣具店で働くという環境に不安を抱くようになったんですね…。
- 給料が低い
- シフト制で休みバラバラ
- 勤務時間もバラバラ
- 休みが少ない
- 将来性に不安
- ビジネスモデル上、スキルより釣果や天候などの外的要因の方が大きい
挙げだすともうキリがありませんが、釣具屋店員からジョブチェンジを決心しました。
IT関連の企業へ

転職を考えた時、エンジニアなどの技術職はスキルさえあれば収入を得られ、働き方も自由な所が多い代表の職種であることを知ります。
筆者は情報技術系に苦手意識はなかったので、独学で勉強をはじめます。
勉強していると、少しずつ興味も湧いてきたので勢いで転職。
しかしながら、技術職の中で未経験でできる仕事というのは多くなく…。
スキルを示せる程の技術力はなかったので、システム会社の問い合わせ対応などの雑務などから地道に取り組むスタンスで働きました。
で、働き続けましたが、なんかイメージしていたものと異なる日々。
給料も多くはなく我慢の日々、文句ばかり言っても仕方ないので、副業など自分でできることも取り組みはじめました。
ブログ開始とライター業
WEB制作の勉強がてら作ってみたのがこのブログでした。
とりあえずWEBで人のためになるようなコンテンツを作ってみたかったというのもあり、今でも色々試行錯誤しながら楽しんでいます。
ブログで釣りに関しての情報を発信をしているうちにWEBライターという職業にも出会います。
ご縁があり釣り関連のメディア様からライターの案件も頂けることになり、隙間時間で案件をこなしつつ副収入を得ることができるように。
現在

結局、転職したIT企業では中々上手くいかず…。
後半は体調も崩してしまい、退職することになりました。
現在はライターとして独立、釣り×WEBという軸をメインに仕事をこなしています。
退職してから久々に釣りとしっかり向き合って、やはり自分の中で釣りは大きな存在だったことを再確認。
ライターとしての活動をしていく中で、某有名釣りyoutuberが立ち上げたブランドのインスタコンテンツの投稿を代行したり、某大手釣具メーカーの100周年記念ティザーサイトの一部コンテンツを制作したりなど結構いろいろと仕事も頂けるようになってきました。
現在は十分な収入ではないものの、自分の好きな釣りについて発信しながら自由に働けていて、少しずつ理想的な生活に近づいています。
釣りの経歴(社会人まで)

フライフィッシングは小学4年生から父の影響で。
頻度は下がりましたがかれこれ10年以上のお付き合い。
渓流のヤマメから本流のサケまでいろいろ釣ってます。

中学生・高校生はバス釣りへ。
地元近くの琵琶湖や桂川などが中心。
初めて1から全て自分で用意して考え、釣りの面白さに感動。

大学生時代のは福井県がフィールドに。
嶺南・嶺北とソルトで楽しみます。
エギング、ショアジギング、ロックフィッシュ、シーバス、サビキ釣り、投げ釣りなど。
豊かなフィールドでがっつり楽しみました。

沖に出たら釣れるだろうという安直な考えで船舶免許を取得し、ろくにオフショアの知識もないままレンタルボートでオフショアもチャレンジ。
ほとんど知識なく船を操船して釣るという無謀なことも、学生時代ならではの行動力でした。
釣具屋店員時代

釣具屋店員時代はありとあらゆる釣りにチャレンジ!
大阪湾をメインフィールドに日本海、和歌山、四国方面など様々な場所へ。
船釣り

大阪湾を中心に遊漁船はかなり釣りこみました。
- 船タチウオ
- 船アジ(鬼アジ)
- 船メバル
- イサキ
- アンダーベイト(落とし込み)
- 船タコ
- マダイ釣り(タカ仕掛)
- イカメタル
- タイラバ
- ジギング
- 中深海ジギング
- 船カワハギ
- アマダイ
- ひとつテンヤ などなど…..

中でも船タチウオは大阪湾でも人気の釣りでかなりやりこみました。

40cmオーバーを狙う鬼アジ釣りもかなり好きな釣りです。
波止の釣り

船だけでなく、波止釣りも多く経験。
- 波止タチウオ
- チヌフカセ
- 磯釣り
- タコ釣り
- メバリング
- アジング などなど…。

大阪湾名物タチウオは波止からも沢山釣れました。

磯釣りは下手くそですが、その奥深さにどハマり!
近くに磯があるなら毎日したい釣りです。
淡水

淡水の釣りも多くはありませんが色々やりました!
- テンカラ
- ヘラブナ
- タナゴ釣り など…。
その他

釣り以外には、アニメが大好きというオタク趣味。
痛いクーラーボックスを見かけたら私です。
ブログ「釣れるんか?」について
WEB製作の勉強がてら何か世の中のためになることはないか考えたところ、辿りついたのがブログでした。
ブログのコンセプト

”釣り”って楽しいですよね!
自然を相手に知恵を絞り正解を見つけていく、その過程を楽しむのが私はとっても好きです。
ただ、相手は自然ですので、不確定要素だらけ。
そんな中で魚を釣るのはとっても難しいですし、実際なかなか釣れない事なんて多々あります…
とはいえ、少なからずセオリーはあって、魚と出会う確率を上げる事はできると筆者は考えています!
実際、そうして少なからず魚を釣ってきました。
なので、このブログでは筆者が今まで経験してきた釣りのノウハウなど釣りに役立つ知識を発信し、読者の方が魚と出会う確率を上げてもらって”釣り”の楽しさを知る助けになればと思っています。
特に、初心者の方は魚が釣れないと楽しさを感じる事なんてないですし、しっかり知識をつけて釣ってもらえると幸いです。
ブログタイトルについて

コンセプトに基づき、このブログを読んで少しでも皆様の「釣れるんか?」という不安や疑問を解消していければという願いを込めてこのブログタイトルにしました。
釣りの知識はありますが、プロではありませんので、間違った事も少なからず書いてしまうかもしれません。
あくまで参考程度と捉えて頂けると幸いです。