イカメタルではスッテと呼ばれるイカ釣り専用の擬似餌を使って、船からケンサキイカなどを狙います。
ゲーム性が高く、美味しいイカがたくさん釣れるため、近年大人気の釣りです。
本記事ではイカメタルに必要な道具や釣り方などを元釣具屋の筆者が解説します。
ぜひ、イカメタル入門の参考にしてください!
イカメタルって?

イカメタルは夜釣りで船からイカを狙う釣りです。
手軽なタックルでチャレンジでき、入門者の方でもよく釣れることもあります。
手軽ながらゲーム性は高く、上級者の方もどハマりしてしまう釣りです。
イカメタルのターゲット

メインターゲットはケンサキイカですが、時期によってはスルメイカやヤリイカなども釣れます。
特にケンサキイカはイカの中でも味がよく上品な甘みが特徴で、市場でも価値が高いです。
ケンサキイカは地域によってアカイカ、マイカ、シロイカなどとも呼ばれています。
スッテで釣る

イカメタルは鉛スッテとも呼ばれる釣りです。
オモリの代わりに鉛スッテという疑似餌を操作しイカにアピールして釣り上げていきます。
オモリの役割を担う鉛スッテとは別にドロッパーと呼ばれるエギや浮きスッテを接続して、釣りをするのが一般的です。
鉛スッテと浮スッテの両方にイカが抱きついてダブルヒット!もイカメタルでは良く見られる光景です。
イカメタルが釣れるワケ

イカメタルでは夕方に出船して日が暮れると集魚灯(漁火)を点灯します。
プランクトンは光に集まる習性(走光性)がありますので、船の下に多く集まります。
プランクトンが集まれば、小魚が集まり、イカも小魚を食べに集まるのが、イカ釣りのメカニズムです。

小魚などがたくさん集まると船の下はお祭り状態。
イカの反応もよくなり、多い時は100杯以上釣れることもあります。
イカメタルで釣れる時期

イカメタルで釣れる時期は夏がメイン。
6月頃までは大型の個体がメインで、夏になると徐々に小型の数釣りが楽しめるようになります。
基本は、6月〜9月頃までが最盛期ですが、地域や群れの回遊によっては秋や冬も楽しめる釣りです。
イカメタルのタックル

イカメタルに必要なタックルを確認しましょう。
スピニングタックルでもベイトタックルでも釣りは可能です。
ロッド
ロッドは2m以下で15〜20号程度のオモリが扱えるものが基準です。
繊細なイカのアタリを捉えるためにはイカメタル専用ロッドがやはり感度良くおすすめ。
専用ロッドでなくてもタイラバロッドやティップランロッド、柔らかめのライトゲーム系船竿なども代用可能です。
ロッドの選び方については以下の記事で詳しくまとめていますので、ぜひ参考にしてください↓
リール
リールは小型のカウンター付きベイトリールがおすすめです。
カウンターがあることで釣れるタナが把握でき、ヒットパターンを再現しやすくなります。
スピニングリールでも釣りはできますが、慣れていない方はベイトリールを選びましょう。
リールの選び方詳細はこちら↓
PEライン・リーダー
道糸はPEラインの0.6号前後の細めの糸が感度よく、釣りがしやすいため、おすすめです。
長さは200m以上巻いておきましょう。
PEラインの先にはフロロカーボンのリーダー(2号〜3号)を1m程接続します。
イカメタルリーダー
リーダーの先端には市販のイカメタル仕掛けを接続します。
仕掛けの一番下にはオモリの役割を担う鉛スッテ、枝分かれした部分にはドロッパー(浮きスッテorエギ)を付けてください。
仕掛けは切れることもありますので、複数用意しておきましょう。
イカメタル仕掛けの選び方などはこちら↓
スッテとドロッパー

イカメタルでは、オモリの役割がある鉛スッテと漂ってアピールするドロッパーを1セットとして使います。
鉛スッテ
鉛スッテの号数は15号前後が定番ですが、地域にもよって必要な号数は異なりますので、釣行するエリアの船宿さんに確認しておくのが無難です。
潮流に流されない範囲でできるだけ軽めのものが理想で、当日の潮流の速さにもよるので重さも幅を持っておくとさまざまな状況に対応できます。
カラーに関してもさまざまなものを用意し、その日のアタリカラーを探りましょう。
ドロッパー(浮きスッテ/エギ)
ドロッパーのサイズは大きいほど大型が釣れやすい傾向があります。
カラーはさまざまなものを用意しておきましょう。
赤緑や赤白が定番で、最低この2つのカラーは持っておきたいカラーです。
鉛スッテや浮きスッテの選び方やおすすめアイテムはこちら↓
イカメタルの釣り方

イカメタルの基本操作をマスターしましょう。
誘いはバリエーションがあるので数種類できるようになるとさまざまな状況に対応できます。
誘い

イカメタルの代表的な誘いは
- 誘い上げ
- 誘い下げ
- シェイク
- ジャーク
- ただ巻き
以上の5つを覚えておきましょう。
誘い上げ

竿をゆっくり立てて、上げ切ったら竿を降ろして、スッテをフォールさせます。
フォール後はしばらくステイしてアタリを待ちます。
誘い下げ

ロッドを立てきった状態から、スッテの重みを感じつつ、ゆっくりと竿を下げていきます。
下げた後はしばらくステイ。
アタリがなければクラッチをきって糸を出して再度ロッドを下げていきます。
シェイク

竿先を叩くようにして小刻みに動かします。
数秒動かした後はステイ。
アタリがなければシェイクを繰り返します。
ジャーク

ロッドをシャクり上げながら巻き上げてきます。
スピーディーに探れるため、イカのタナがわからない時におすすめ。
ジャークする幅はいろいろ探ってください。
ただ巻き

着底後ゆっくり巻くだけです。
反応が無ければ落とし直して巻き直しの繰り返し。
できるだけ等速巻いてください。
アタリのバリエーション

イカのアタリはバリエーションが豊富です。
イカが引き込めば穂先が入り、持ち上げれば穂先が浮きます。
ホバリングしているとモゾモゾとした微妙な違和感のアタリになり、イカパンチは瞬間的なコンッとしたアタリです。
違和感を感じたらとにかくアワセていってください。
巻き上げは丁寧に

イカが掛かったらゆっくり等速で巻き続けましょう。
速く巻き過ぎると身切れに、テンションを緩めるとイカがスッテから抜けるので一定のテンションで焦らずが巻くのがコツです。
イカを取り込む際は、墨が飛んでくる場合もありますので、イカの顔をあまり自分側や隣の人に向けないように注意しましょう。
イカメタルで釣るコツ

イカメタルで上手に釣るポイントを紹介します。
ぜひ、覚えておいてください。
タナを把握する

釣れているタナは周りの人とマメに共有しておくことでより効率よく釣れます。
イカが釣れるタナは頻繁に変わることもあるので、複数人でいろんなタナを探るのがおすすめ。
満月の日は避ける

イカメタルは満月の日に釣れにくい傾向があります。
月明かりのせいで船の集魚灯が十分な効果を発揮せず、集まるイカが少なくなるのが原因です。
スッテのカラーローテーション

釣り始めは鉛スッテと浮きスッテのカラーは対照的なカラーにしましょう。
全く違う色を使うことでその日のアタリカラーを見つけやすくなります。
釣れる色が判ってきたら同系統のカラーに揃えていきましょう。
状況変化に対応してたくさんイカを釣ろう!

タナやアクションでケンサキイカの反応も大きく変わります。
釣れない場合やタナやスッテのカラー、サイズなどをマメに変えて対応していきましょう。
基本ができれば美味しいイカがたくさん釣れますので、ぜひチャレンジしてください!
コメント