食味の良さで知られる高級魚のアマダイは主に船釣りで狙え、筆者がよく釣行する日本海でも人気のターゲットです。
個体数が多い魚ではないため数を釣ることは難しいですが、ポイントさえおさえておけば初心者の方でも釣ることは難しくありません。
本記事では元釣具屋の筆者がアマダイ釣りに必要な道具と釣り方を紹介。
アマダイ釣りを始められる方はぜひ参考にしてください。
アマダイって?

日本海方面ではグジと呼ばれ、「若狭グジ」などが有名なブランドの高級魚です。
種類はアカアマダイ、シロアマダイ、キアマダイといますが釣りの対象魚となるのはほとんどはアカアマダイ。
水深30~150m程の砂泥帯に生息しています。
アマダイが釣れる時期

メインとなる時期は11月〜5月頃です。
釣りものが少ない厳寒期でも釣れるのが魅力的。
オフシーズンも釣れないわけではなく、筆者がよくいく日本海方面では五目釣りで年中釣果が上がっていたりします。
アマダイ釣りのタックル

アマダイ釣りに必要な道具を紹介します。
胴付き仕掛けでも釣れますが、天秤仕掛けが定番です。
ロッド
長さ2m前後で60〜80号負荷の船竿を選びましょう。
調子は8:2調子や7:3調子が誘いもしやすく、フッキングもよく決まります。
60号程度の軽めの仕掛けならタチウオテンヤロッドなども代用可能です。

ダイワのアマダイXは専用の入門モデルです。
リーズナブルで入門におすすめ。
適切なロッドの選び方とおすすめロッドをまとめていますので、以下の記事も参考にしてください↓
リール
PE2号が150〜200m巻けるベイトリールならどんなものでも問題ありません。
オモリの重量によっては仕掛けの回収がしんどいので基本は電動リールがおすすめです。
手巻きの場合はシングルハンドルで巻き取り力の高いできるだけ大きめのリールを選びましょう。

シマノのフォースマスター400は小型電動リールで最軽量!
巻き上げ力も十分でアマダイ釣りに最適です。
アマダイに使用するリールについては以下の記事も参考にしてください↓
ライン
ラインはPEラインの2号前後200m程度を選びましょう。
4本撚りでも8本撚りでもどちらでも構いません。
リーダーは必要ありませんが、接続する場合は5〜6号で1mほど接続しておきます。

シマノのタナトルがコスパよくおすすめです。
天秤
道糸に仕掛けとオモリを接続するためのアイテムで、絡み防止の役割も兼ねています。
長さは30〜40cm程度のものが、扱いやすくおすすめです。
シンプルなもので十分ですよ。
オモリ
オモリは遊漁船で指定された重さのものを使いましょう。
筆者がよく釣行する日本海方面では60〜80号の使用頻度が高いです。
着底した時に砂煙を巻き上げて、集魚効果を発揮する丸型のオモリがおすすめですが、六角型など他の型でも十分に釣れます。
仕掛け
仕掛けは市販のアマダイ仕掛けを使用するのがセッティングも楽でおすすめです。
フロート付きのものが多く、海中をふわふわ漂ってアピールできるようになっています。
状況によってはフロートがないものもおすすめです。
仕掛け解説やおすすめ仕掛けは以下↓
エサ
エサはオキアミが扱いやすくおすすめ。
大きめのものがエサ付けしやすく、アピール力もあるためおすすめです。
ホタルイカを使う場合もあります。
アマダイの釣り方

アマダイの釣り方を解説します。
実釣時の参考にしてください。
エサ付け

エサはオキアミの尻尾を切って、切った部分からハリを刺します。
海中で回転しないように綺麗にまっすぐ刺すのがポイントです。
丁寧に行って魚に与える違和感を減らしましょう。
誘い

仕掛けが着底がしたらゆっくり竿聞きあげ、上げられる所まで上げたら、少し待って喰わせの間を入れ、アタリがなければ竿を下げて再度着底の繰り返し。
竿を下げる時はスッと下げて勢いよくオモリが落ちるようにすると砂煙が巻き上がり、アマダイにアピールできます。
勢いよく落とすと警戒する場合もあるため、着底はゆっくりして、底を数回トントンとして砂煙を巻き上げるパターンもおすすめです。
アワセ・やりとり

竿を上げている最中か止めて待っている時にアタることが多いです。
天秤仕掛けは力が伝わりにくく、掛かりにくいため、アワセは大きい幅でしっかりアワセましょう。
魚が掛かったら速すぎず遅すぎずのスピードで巻き上げて取り込みましょう。
絶品高級魚をゲットしよう!

数を釣るのは難しいですが、釣り自体はさほど難しくありません。
外道ではレンコダイやイトヨリなど他の美味しい魚も釣れてアタリも多いため、初心者の方でも楽しめますよ。
ぜひ、チャレンジしてみてください。

にほんブログ村ランキングに参加しています。
これからもより質の高い記事の更新を目指しますのでクリックで応援宜しくお願い致します↓
コメント