大阪湾の船釣りで最も人気なのが船タチウオテンヤです。
手軽に楽しめ、引きも強く美味しいタチウオが釣れ、ゲーム性も高いことで人気で関西を中心に親しまれている釣りです。
本記事では関西で船タチウオをやりこんだ元釣具屋の筆者が必要な道具や釣り方について紹介します。
船タチウオ釣りをされる方はぜひ参考にしてください。
タチウオについて

船で釣れるタチウオについて簡単に紹介します。
ちょっと変わった魚ですが釣りのターゲットとしてはとても人気です。
タチウオの特徴

タチウオは体長が1m前後の細長い身体、強い肉食性、夜行性なのが特徴です。
鋭い牙を持っていて小魚を傷つけダメージを与え、何度も何度もアタックして捕食します。
他の魚みたいに一口で飲み込む事はしないのが、釣りのターゲットとしては少し厄介な所ではあります。
タチウオの生息域

タチウオは日本全国の海に広く生息し水深も深い所から浅い所まで生息しています。
船釣りでは50~100m程度の深場の水深に生息するものがターゲットになります。
沖の深場は薄暗いため、夜行性のタチウオは日中でも活動していますので、日中でも釣り上げられます。
調理しやすい魚

タチウオは鱗が無く調理もしやすいため、たくさん釣れても有難いお魚です。
食味も抜群で塩焼き、蒲焼き、フライ、みりん干しなどいろんな調理法で楽しめます。
釣り過ぎてもさまざまな調理方で楽しめます。
大きさの指標

タチウオの大きさは体長以外には胴体の幅を指の本数で表す事も多いです。
指の本数とはタチウオの体に自分の指を添えて何本分くらいの幅があるのかで評価していきます。
個体にもよりますが1m以下くらいのタチウオであれば指3本〜4本で、1m以上の大型になってくると指5本〜6本、特大になると7本以上の幅があります。
タチウオが釣れる時期・釣れる潮周り

大阪湾の船タチウオは7月〜12月頃までが最盛期ですが、潮や回遊次第では年中釣れることもあり、釣期はかなり長い魚です。
潮周りに関しては大潮は潮がよく動くので活性が高い、潮が速く遊泳力の弱いタチウオには向かない、小潮の場合潮の動きがいまいちで喰いが悪い、2枚潮が発生しやすく釣りにくいなどさまざまな説があります。
個人的には中潮が適度に潮が動きながら釣りもしやすく、釣果が上がりやすい傾向にあるので無難かなと考えています。

大潮でも小潮でも海況によりますので一概には言えません。
どちらでも爆釣する日もあればコケる日もあります。
タチウオテンヤってどんな釣り?

大阪湾ではゲーム性の高さと手軽さからタチウオテンヤという釣り方が一般的です。
鉛とハリが一体になったテンヤと呼ばれる道具を使いイワシなどを巻きつけてタチウオを釣ります。
タチウオは獰猛な魚で、手軽に釣れますがパターンが豊富で名人でも苦戦することも多いです。
気まぐれなタチウオを上手に誘って掛けていくゲーム性の高さがこの釣りの魅力と言えるでしょう。
船タチウオテンヤの仕掛け

仕掛けの全体図(タックル)はこんな感じ。
船釣りの中では比較的シンプルな仕掛けです。
ロッド
竿はタチウオのさまざまなアタリをとる為に感度と操作性に優れたタチウオ専用竿が望ましいです。
専用竿でない場合は船竿の2m前後でオモリ負荷40号程度が使用できる竿でも可です。
軽量で操作性がよいものを選びましょう。
船タチウオの竿の選び方については別記事でまとめていますのでこちらも参考にしてください↓
リール
リールに関してはPE2号が200m以上巻ける電動リールもしくは手巻きのカウンター付きリールが適切です。
リールも軽量なモデルを選んでおくと操作性が上がります。
シマノフォースマスター400は電動最軽量のロングセラーモデルでパワーも船タチウオには十分でおすすめです。
船タチウオリールの選び方は以下記事でまとめています↓
PEライン・リーダー
PEラインについては2号〜3号くらいがおすすめ。
他の人とのオマツリやタチウオの牙による想定しないラインブレイクで糸も減り易い釣りですので、最低でも200m以上は巻いておきましょうね!


リーダーに関してはフロロカーボンが8~12号くらいを1m程接続します。
12号くらいあれば牙でもかなり切られにくいくらいの太さです。
タチウオテンヤ


タチウオテンヤの号数は各遊漁船指定の重さは選びましょう。
大阪湾の遊漁船がでは40号を使用するのが一般的。
ヘッドのカラーは夜光タイプのものが無難でおすすめです。
テンヤの選び方については別の記事でまとめていますのでこちらも参考にしてください↓
タチウオテンヤの釣り方


船からのタチウオテンヤの釣り方の基本は引っ掛け釣りです。
タチウオ自身は捕食が下手で何度も何度も餌を傷つけてから捕食する性質があり、上手くタイミングを合わせてテンヤの大きな鈎で引っ掛けていきます。
基本の釣り方を確認しておきましょう。
着底


ポイントに到着し船長の合図があれば、仕掛けを下ろしていきます。
降ろしている時は余分な糸を出さないように親指で軽く指を添えるサミングを行って降ろすと隣の人と絡むのも防止できます。
着底すると糸が出て行くのが止まるため、ハンドルを2〜3回巻いて素早く余分な糸フケを取りましょう。
誘い


基本の誘いは
- ただ巻き
- ジャーク&ステイ
以上の2つの誘い方で十分です。
ただ巻き
着底を確認したらテンヤをゆっくり電動の巻き上げかハンドルの巻き取りで巻いてきます。
日によって効果的ば巻き上げ速度があるため、さまざまなスピードを試してみましょう。
アタリがあれば少し止めたり、巻く速度を落とすのも効果的です。
ジャーク&ステイ
ハンドルを1回転巻きながら竿を上に動かし、テンヤにアクションを与えて下げるジャークも効果的です。
ジャークした後に止めるステイの動作を入れてあげるとアタリもよく出ます。
ジャークの幅や回数などはいろいろ試してみてください。
アタリとアワセ


アタリの種類はタチウオの捕食の仕方によってさまざまです。
急に仕掛けが軽くなる食い上げのアタリは糸フケを素早くとってアワセます。
竿が引き込まれるアタリもそのままアワセ、コツコツと言った小さなアタリはアタックしてるだけの場合が多いため、焦らず引き込まれるまで誘い続けましょう。
やりとり


タチウオがフッキングできればそのまま一定の速度で巻き取ります。
全速で巻くと掛かった部分の穴に負荷が掛かりすぎて拡がり、バラしに繋がりますのでテンションが常に掛かる程度の速度で巻き続けましょう。
取り込み時はリーダーを持って一気に船縁まで抜きあげてください。
タチウオテンヤで釣るコツ


筆者がよく実践しているタチウオ釣るコツを一部紹介。
簡単にトライできますので、ぜひ覚えてやってみてください。
テンヤは餌を巻いて複数準備


1匹釣る毎に餌を巻いて再度投入するのは時間の無駄です。
群れが移動しないうちにどんどん釣るため、テンヤは複数個用意しておき移動時に餌を巻いておきましょう。
釣り上げた直後にすぐに仕掛けを降ろせます。
掛からなくてもしばらく誘ってみよう


アワセを行ってフッキングできなくても餌がずれてなければチャンスはあります。
アワセた動きが誘いになって他のタチウオが反応するケースも多々ありますので、空アワセでもどんどんやっていきましょう。
しばらくアタリがない場合は餌がボロボロになっている可能性もあるため、その時は交換します。
喰い渋りにはシルエットを小さく


喰い渋りにはイワシの頭を切って使うのもおすすめです。
活性が低いタチウオは大きな餌を捕食する元気がないため、小さい餌を好む傾向があります。
シルエットを小さくしてゆっくり丁寧にただ巻きで誘うと出るアタリもありますので、ぜひ試してみてください。
船タチウオを攻略してみよう


タチウオを釣るには豊富なパターンを熟知しておく必要があります。
さまざまなアタリを見極めて上手に掛けられるようになりましょう。
コツが判ればとっても楽しい釣りですので、ぜひチャレンジしてみてください。
コメント