海上釣り堀は海に設置されたイケスに放流された魚を狙う釣りです。
堤防ではなかなか釣れないような高級魚が手軽に釣れるため、初心者からベテランまで親しまれています。
本記事では元釣具屋の筆者が適切な道具の選び方と簡単な釣り方を紹介。
海上釣り堀を始められる方はぜひ参考にしてください。
海上釣堀のターゲット

海上釣り堀では堤防から釣るのはなかなか難しいような高級魚などさまざまな魚種が釣れます。
代表的なターゲットを確認しておきましょう。
マダイ

海上釣堀では最も多く放流されている魚です。
ダンゴエサやエビなどのエサに反応がよく、中層や底付近を狙うとよく釣れます。
エサを多く与えられている海上釣堀のマダイは脂も良く乗っている個体が多いです。
青物(ブリ、カンパチ、ヒラマサなど)

ブリ、カンパチ、ヒラマサなどの青物は強烈な引きが特徴です。
中層〜底層、時には表層で釣れることもあります。
魚の切り身やキビナゴ、活きたアジなど魚系のエサに反応がよいです。
シマアジ

かなり美味しい高級魚です。
表層付近を狙うとよく釣れ、練り餌やシラサエビなどによく反応します。
強い引きに対して口が弱いため、慎重にやりとりして口切れを防ぎましょう。
その他
釣り堀によってはクエやヒラメ、マグロ、トラフグ、サーモン、ソイ、イシガキダイ、イシダイなどなど…
近辺では釣れないような高級魚や大型魚が放流されているところもあります。
釣りたい魚種が放流されているか確認してからいくのもおすすめです。
海上釣堀のタックル

海上釣り堀で最低限必要になる道具を紹介します。
仕掛けは半遊動のウキ釣り仕掛けで狙うのが定番です。
ロッド
ロッドは3〜3.6m程度のもの海上釣り堀専用ロッドがおすすめです。
専用ロッドは真鯛用と青物用のものがありますが、特別大きな青物を狙わない限りは、真鯛用のロッドをはじめの1本にするのがよいでしょう。
ショアジギングロッドなども代用は可能です。

ダイワのシーパラダイスシリーズがコスパ的に抜群で海上釣堀では間違いないロッドです。
デザインもグッド!
ロッドの選び方やおすすめロッドは以下の記事でまとめています↓
リール
リールは4000〜5000番のスピニングリールがおすすめです。
巻き取り力が高く不意の大物に対応できます。
速く魚をあげないと他の人が釣りしにくいので、できるだけパワーのあるリールを選びましょう。


ダイワのクレストがリーズナブルで入門におすすめ。
ドラグ性能も入門機種の中では優れています。
リールの選び方やおすすめリールは以下の記事でまとめています↓
PEライン
PEラインは3号~5号を50m程巻いておけば十分です。
遠投等もする事はないため、長さは必要ありません。
強度を重視するなら8本撚り、価格を重視するなら4本撚りのものを選びましょう。
仕掛け
慣れないうちはセット仕掛けを用意しましょう。
仕掛け作りに必要なものが全て入っているため、1個で釣りが始められます。
真鯛用と青物用があり、ハリスの太さやハリの大きさ、ウキの浮力、オモリの号数が異なり、狙いたいものによって変えましょう。
半遊動のウキ釣り仕掛けについては以下↓
エサ
釣りエサはダンゴエサが扱いやすくおすすめです。
ダンゴ以外にもエビや魚の切り身などさまざまなものを用意しておくとどんな状況でも対応できます。


生ミックは何でも釣れる釣り堀の定番エサです。
必ず用意しておきましょう。
タナ取りオモリ
タナ取りオモリはほぼ必須アイテムです。
釣り堀の底は網目になっているため、きっちり底をとらないと必ず根掛かりします。
専用のオモで底より浮かした状態にウキ止めの位置を設定しましょう。
海上釣堀のシステム


釣り堀は海にイケスが浮かべられていて、区画に魚を放流するシステムが多いです。
予約制の施設や予約無しでも入れる区画もあり、運営によって異なるためホームページや電話で確認しておきましょう。
釣り堀のルール例
施設によりレギュレーションは異なりますがよくあるのは以下
- スタッフより開始の合図があるまで仕掛けを入れない
- 1本鈎のみ使用可
- 撒き餌の禁止
- ライフジャケットの着用
- 釣り座の指定
- 竿の長さの指定 などなど
釣行前に必ず確認しておきましょう。
海上釣堀の釣り方


海上釣堀では魚がたくさん泳いでいますが漠然と仕掛けを入れているだけでは喰わないこともあります。
抑えておくべきポイントをいくつか紹介しておきますので、ぜひ参考にしてください。
タナ取り


釣りをする前はタナ取りオモリを使用してタナ取りを行いましょう。
まずは仕掛けが底ギリギリになるように設定したいので、ウキ止め糸の位置を動かしてウキのトップが水面下20cm程度になるように調整します。
ウキが沈んで見えない場合はタナが浅すぎ、ウキが倒れる場合はタナが深すぎです。
エサの付け方


ダンゴエサはハリを包み込むようにしてハリがダンゴから出ないように整えましょう。
オキアミやエビは海中で回らないように尻尾を切って尻尾側から綺麗にまっすぐに刺します。
青イソメは頭からまっすぐ、キビナゴは頭側にハリをつけるのがおすすめです。
仕掛けの投入


仕掛けを入れたら余分な糸を多めに出して仕掛けを狙いのタナに素早く沈ませましょう。
エサの重みがウキに掛かってトップが少し沈んだら馴染んでいますので、余分な糸フケをとってアタリを待ちます。
仕掛けは動かし過ぎると魚が警戒する場合もありますので余計な動きを加えないように注意です。
アタリ・アワセ


ウキのトップが完全に沈みきったらアワセましょう。
速アワセでは掛からない場合が多いです。
ウキが沈んだり浮いたりを繰り返している場合は本アタリではないため、速アワセせず糸フケをゆっくりとって、完全に沈んでからアワセましょう。
やりとり


狭い区画で人と共有して釣りをするため、魚を掛けたらなるべく速めにあげましょう。
青物が掛かっている場合はよく走ってトラブルになることもあるため、周りの人に「青です!」などと伝えて仕掛けを上げてもらうように促すのもマナーです。
魚が弱ったら玉網でとりこみます。
海上釣り堀で釣るコツ


海上釣り堀で釣果をあげるコツをいくつか紹介します。
釣れない時は試してみてください。
イケスの角を狙う


釣り堀では場所選びも重要です。
四角形のイケスの場合は角に魚が溜まることが多いため、空いているの場合は角に陣取りましょう。
四角全てに魚が溜まっている訳でなく潮の当たる向きなどいろんな要素で変わってきますが、当たれば一人だけ釣り続ける事もできますよ。
エサのローテーション


魚にもエサの好みがあります。
さまざまなエサを使い分けていくことで釣果が上がりますので、ぜひいろんなエサを試してみて下さい。
色を変えるだけでも効果があることも多いです。
タナの調整


日によって魚が泳いでいる層は異なります。
しばらく同じタナでアタリがない場合はウキ止め糸を動かして調整。
釣れていたタナでも潮汐によって若干ズレる場合もあるため、タナ取りオモリなどでタナをとりなおすのもおすすめです。
釣り堀は初心者でも手軽に楽しめます!


魚が泳いでいるイケスで釣りをするので一匹釣るハードルは凄く低いのが海上釣り堀の魅力です。
しかしながらたくさん釣るにはコツがあり、意外と奥深い側面もあります。
施設によっては竿リールのレンタルやエサも販売されていて手ぶらで楽しめる施設もあり、とってもお手軽にできるため興味がある方はぜひチャレンししてみてください。


にほんブログ村ランキングに参加しています。
これからもより質の高い記事の更新を目指しますのでクリックで応援宜しくお願い致します↓
コメント