船からのイサキ釣りでは、美味しいイサキが沢山釣れて楽しめます。
しかし、たくさん釣るためには、正しい仕掛けのセッティングが重要です。
本記事では、イサキ釣りの仕掛け選びやおすすめアイテムを紹介します。
仕掛け選びなどにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
この記事を書いた人

当ブログにお越し頂きありがとうございます!tsukiと申します。
現在は、釣りに関わるコンテンツ作成をメインにフリーランスのWEBライター兼ブロガーとして活動しています。
釣りはタナゴからマグロまで、ほぼオールジャンル。

皆様の釣具選びのお手伝いを私が1対1でサポートさせて頂くサービスのテスト運用を開始しました!
ゼロベースでのおすすめ商品のご提案から、気になった商品に関するピンポイントのご質問への回答まで、幅広くサポートさせて頂きます。
もちろん全て無料ですので、以下のボタンからお気軽にお問い合わせください!



イサキ釣りの仕掛け

イサキ釣りには
- コマセカゴ(ビシカゴ、鉄仮面など)
- 天秤
- クッションゴム(なくても可)
- 仕掛
上記のアイテムが必要です。
各アイテムを確認しておきましょう。
コマセカゴ

コマセカゴ(鉄仮面)は、遊漁船で指定された号数を使用しましょう。
コマセカゴの場合は、必要な号数のオモリを接続します。
穴の大きさによってアミエビ用やオキアミ用と用途が異なるものがあるので、注意してください。
関東方面では、プラスチック製でオモリと一体になったビシカゴを使用するのが一般的で、関西(特に和歌山)方面では鉄仮面と呼ばれるステンレス製のカゴを使用することが多いです。
天秤

仕掛けが絡むのを防ぐためのアイテムです。
地域にもよりますが、イサキ釣りの仕掛けはさほど長くないので、長さは40〜50cm程度であれば十分。
形状はどんなものでも問題ありません。
太いものは潮を受けて、感度も悪くなるので、2.0mm以下程度のものを選んでください。
クッションゴム

魚の引きで口が切れるのを防ぐためのアイテム。
イサキ釣りには、長さ30cm程度、太さは1.5〜2mm程度が扱いやすいです。
絶対に必要なアイテムではありませんが、用意しておくとキャッチ率が上がります。
仕掛

イサキ用の天秤仕掛けを用意しましょう。
仕掛けの長さは2〜3.5m程度、針数は2〜3本程度が定番です。
慣れていない方は短めの仕掛けで、針数が少ないものを選びましょう。
活性が高い時は、サビキが付いているものだと手返しもアップでき、数釣りがしやすくなります。
イサキ仕掛けの選び方

イサキ用の仕掛けを選ぶ際は
- 仕掛け全長
- ハリスの太さ
- 鈎数
以上のポイントを確認しておきましょう。
仕掛け全長
仕掛け全長は、2〜3m程度が一般的です。
初心者の方は、2m程度の短い仕掛けがトラブルも少なく扱いやすいので、おすすめです。
喰いが渋い時は、仕掛けを長くするとよくアタるようになることも多いので、仕掛け全長のバリエーションは複数用意しておくと良いでしょう。
ハリスの太さ(号数)
ハリスの太さは、2〜3号程度のものが適切です。
喰いが渋い場合は、2号以下の細ハリスが有効。
真鯛や青物などが混ざる場合は、太めの仕掛けにしましょう。
針数
針数は、3本鈎が一般的です。
トラブルの少ない2本針は、初心者向け。
しかし、針数を減らすと釣れる確率も減るため、、基本は3本針を選びましょう。
イサキ釣りおすすめ仕掛け3選

イサキ釣りのおすすめ仕掛を集めました。
仕掛選びの参考にしてください。
【ダイワ】 快適船 イサギ・アジ 仕掛
サビキの3本針仕掛けです。
ヒネリがあり、線形が太すぎない丸セイゴ針で吸い込みと掛かりに優れます。
仕掛全長は2mと短めの設定で、初心者の方でも扱いやすいです。
【オーナー】船イサキ目玉カラバリ F-3655
全長3.5m、アピール力の高い目玉サビキとエサ付しやすいカラバリ2本の3本針仕掛けです。
直角直進チチワ結束ハリスで枝針の絡みを軽減。
Wクレンサルカン仕様で、仕掛のヨレも少なく、トラブルが少ない仕掛けです。
【ハヤブサ】海戦吹き流し MIXスキン&から鈎 4.5m
全長4.5m、ピンクスキンと緑スキン、カラ鈎の組み合わせの3本針仕掛けです。
ハリスは強度に優れるシーガー仕様。
長めの仕掛けで喰い渋りに対応します。
コマセスプーンを用意しておくと便利!

コマセをカゴに詰める際は、専用のコマセスプーンを用意しておくと非常に便利です。
コマセ押し出す機能があり、素早くエサが詰められます。
レンゲや大きめのスプーンも代用はできますが、手返しが変わるので、おすすめです。
適切な仕掛けでイサキ連発!

手軽にたくさん釣れるイサキ釣りですが、天秤やクッションゴムなどの規格を誤ってしまうと非常に釣りにくくなります。
仕掛けも長さや針数が異なるものを数種類用意して、さまざまな状況に対応できるようにしてください。
船から狙うイサキの釣り方や他の道具については、別の記事でまとめていますので、こちらもぜひ参考にしてください↓

冒頭でも案内させて頂きましたが....。
皆様の釣具選びのお手伝いを私が1対1でサポートさせて頂くサービスのテスト運用を開始しました!
ゼロベースでのおすすめ商品のご提案から、気になった商品に関するピンポイントのご質問への回答まで、幅広くサポートさせて頂きます。
もちろん全て無料ですので、以下のボタンからお気軽にお問い合わせください!


