船のイサキ釣りは手軽にたくさんのイサキが釣れることで人気です。
手軽になイサキ釣りですが、適切なリールを選ぶことでさらに釣果が上がります。
本記事ではイサキ釣りに適したリールの選び方とおすすめのリールを厳選して紹介しますので、リール選びにお悩みの方はぜひ参考にしてください。
船イサキリールの選び方

イサキ釣りに使うリールを選ぶポイントは
- 電動リールか手巻きリールか
- サイズ(糸巻き量)
- ハンドル
- 自重
以上の4つのポイントを確認しておきましょう。
電動リールor手巻きリール
イサキ釣りで選ぶリールは電動リールをできるだけ選びましょう。
使用する仕掛けが重たく、アミエビを詰めて落とす作業を頻繁に行うため、電動リールで巻き上げる方が楽で手返しも上がります。
手巻きリールで行う場合はパワーがあり、棚が確認できるカウンター付きで大きめのリールを選びましょう。

浅場や軽いオモリを使用する釣り場では手巻きのカウンターリールの方がおすすめな場合もあります。
サイズ(糸巻き量)
PEラインの2号が200m程度巻き取れるリールが適切です。
シマノの電動リールでは400番以上、ダイワでは150番以上のリールを選びましょう。
カウンター付きリールの場合はシマノで600番程度、ダイワでは200番程度のサイズが糸巻き量と巻き取り力共に十分でおすすめです。

大型のリールはイサキ以外の大物とのやりとりも安心。
小型は軽量で操作性が良いです。
ハンドル
仕掛けの重量が重たいため、力を込めて握れるシングルハンドルのタイプがおすすめです。
ハンドルの長さが長いものが巻き取りも楽です。
繊細な巻き取りは必要ないため、ダブルハンドルモデルである必要はありません。

小型のベイトリール以外はシングルハンドルが採用されているものがほとんどです。
自重
リールの自重は軽いものが仕掛けの操作性なども上がるため、おすすめです。
軽いリールは高額ですができるだけ軽量なモデルを選びましょう。
船イサキおすすめリール3選

船からのイサキ釣りにおすすめのリールを厳選しました!
筆者が釣具店に勤務していた頃はリールの仕入れも担当していましたのでその辺のランキング記事よりは信用してもらっても大丈夫ですよ!笑
【シマノ】バルケッタBB 600HG
大きめのカウンターリールです。
巻き取り力十分なサイズ感に大型のハンドルノブと長めのハンドルを装備で巻きの安定感に優れます。
電動リールが高くて手を出せないという方はこのリールがおすすめです。
ギア比 | 最大ドラグ力 | 自重 | 巻き取り長さ | 糸巻き量 | 参考価格 |
7.0 | 5.5kg | 245g | 72cm | PE2号-300m | 16,000円前後 |
【ダイワ】レオブリッツ 200J
PE2号-300mの糸巻き量でコンパクトながらリーズナブルな電動リールです。
片手で操作可能なJOGパワーレバーを装備。
巻き上げ力もイサキ釣りには十分で船タチウオなど他の釣りにもおすすめの電動リールです。
ギア比 | 最大ドラグ力 | 自重 | JAFS基準巻き上げ力 | 糸巻き量 | 参考価格 |
4.8 | 8kg | 460g | 8kg | PE2号-300m | 48,000円前後 |
【シマノ】フォースマスター 400
PE2号-200mの糸巻き量のコンパクト、軽量な電動リールです。
電動リールの中では最軽量のモデルながら巻き上げ力も高いモデル。
操作性抜群でイサキ釣りには最もおすすめのリールです。
ギア比 | 最大ドラグ力 | 自重 | 巻き取り長さ | 実用巻き上げ持久力 | 糸巻き量 | 参考価格 |
5.1 | 5kg | 385g | 53cm | 4.2kg | PE2号-200m | 50,000円前後 |
適切なリールで手返しアップ!

イサキ釣りではコマセを詰める動作などが多いため、巻き上げる回数は多めです。
電動リールを採用することで手返しがよくなり投入回数も増えるため、釣果に繋がりやすいのでおすすめ。
予算が足りない方はタナが把握できるカウンター付きリールを選びましょう。
イサキの釣り方やその他の道具に関しては別の記事でまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

にほんブログ村ランキングに参加しています。
これからもより質の高い記事の更新を目指しますのでクリックで応援宜しくお願い致します↓
コメント