オモリグは近年のイカメタルシーンで注目を浴びている釣法です。
オモリグで釣果を伸ばすには、シンカーの重量やハリスの長さなど状況に応じて適切なものをセレクトするのが重要。
本記事では、元釣具屋の筆者がオモリグの仕掛けを解説、おすすめアイテムも紹介します。
オモリグの仕掛けにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
この記事を書いた人

当ブログにお越し頂きありがとうございます!
tsukiと申します。
筆者の経歴や実績は以下です↓
・釣具店スタッフ(正社員)→退職後、別の釣具店でアルバイト
・某釣りメディアで400記事以上の記事作成
・某大手釣具メーカー100周年記念サイトの一部コンテンツを執筆
・人気釣りYoutuberブランドのインスタアカウントの投稿代行 など
こんな感じで、釣りに関わるコンテンツ作成をメインにフリーランスのWEBライター兼ブロガーとしていろいろしてます。
釣具店を退職した後も、結局釣りと釣具が好きで近所の釣具店でバイトしちゃってますね。笑
釣りはタナゴからマグロまで、ほぼオールジャンル。SNSもダラダラと更新してます...↓
オモリグ仕掛けの構造

オモリグは、専用サルカン(親子サルカン)を使って、シンカーを接続。
サルカンからハリスを伸ばして、エギを接続するシンプルな仕掛けです。
一般的なイカメタルのエダスより長めに設定することで、シンカーが馴染んだ後に、エギの自然な沈下を演出します。
シンカーが上下する影響も受けにくいため、荒れている時や潮が速い時などもエギを安定させられるのもメリットです。
オモリグのハリス

エギとシンカーを繋いでいる部分がハリス(エダス)です。
長さや太さ、材質などの基本的な選び方を解説します。
ハリスの長さ

ハリスの長さは、潮の速さや波の高さなどに合わせて調整します。
基本設定は1mを基準に、潮が速い場合は、長くして安定感を重視しましょう。
潮が緩い場合は、アタリが出にくくなってしまうので、ハリスを短くします。
オモリグに慣れていない方に関しては、1m以下の短めの設定にしておくとキャストなど扱いやすくなりますよ。
ハリスの号数

ハリスの号数は3〜5号程度、4号程度がバランスよくおすすめです。
細くすれば感度上がりますが、イカがシンカーを引っ張ってようやくアタリとなるオモリグでは、細ハリスの効果はあまり得られません。
むしろ細くすると絡んだ時に解きにくく、ラインブレイクもしやすいなどのデメリットもありますので、少し太めの設定の方がおすすめです。
ハリスの材質

ハリスの材質は、フロロカーボンがおすすめです。
近年はエステルラインも人気で、筆者も実際使ってみましたが、オモリグにおいては感度に大差ないように感じています。
エステルは瞬間的なショックに弱く、アワセ切れも多かったです。
オモリグのシンカー選び

シンカーは、重さとカラーを考慮して選びましょう。
シンカーの重さ

シンカーの重さは、遊漁船で使用する鉛スッテの号数に+5号程度したものを基準にすると良いです。
エダスが長くオマツリしやすいので、鉛スッテで15号ならオモリグでは20号程度選び、流されないようにしましょう。
ボトムをメインに探る、速くタナに入れたい場合などは、シンカーは重くします。
イカが浮いている場合などは、軽くするなど、オマツリしない範囲で調整していくのも良いでしょう。
シンカーのカラー

シンカーのカラーは、アピール重視のグローカラーを選びましょう。
サバやサゴシ、シイラ、エソなど邪魔な魚が多い場合は、黒色にして、アピール力を抑えます。
シンカーのカラーまでこだわり過ぎると釣りが難しくなっていくので、とりあえずは基本アピールカラーをメインに、地味なカラーも忍ばせておきましょう。
オモリグおすすめアイテム

筆者が実際に使用して、「これはおすすめ!」と感じたオモリグの仕掛け小物などを紹介します。
ぜひ参考にしてください。
おすすめシンカー:【カンジインターナショナル】OMOリグシンカー
オモリグ専用設計のシンカーです。
重心が下にあり、飛行姿勢と沈下姿勢が安定。
トラブルが少なく、使用感は快適です。

よく飛んでトラブルが少ない!
使用してきた中では、一番扱いやすいシンカーでした。
おすすめサルカン:【オーナー】SW船リグスナップ P-34
オモリグに適したスナップ付きの親子サルカンです。
高回転ダブルクレン仕様で、絡みを軽減。
長いハリスでも扱いやすいです。

オモリグ製品は、開きやすいスナップが多いですが、このサルカンのスナップは割と開きにくいです。
大きめのLサイズが高強度で扱いやすさもあります。
おすすめリーダー:【クレハ】シーガー グランドマックスFX
フロロカーボンラインで定評のあるシーガーシリーズで最も強度のあるラインです。
FXは、しなやかさを備えており、糸ヨレやクセなども少なめ。
オモリグリーダー以外、シンプルに強いリーダーとしておすすめです。

ちょっと高いけど、強度抜群のハリスです。
硬めが好みの方は、グランドマックスもおすすめです。
おすすめ仕掛:【オーナー】からまんオモリグリーダー シングル SQ-63
SW船リグスナップが採用されたオモリグ用仕掛けです。
ダブルライン仕様、硬質ブラックパイプも採用されており、絡みにくい設計。
エステルラインなので、感度も高くなっています。

オモリグ仕掛けを作るのが面倒な方におすすめの仕掛けです。
絡みにくいので、初心者でも扱いやすくなっています。、
状況に応じたセッティングをしよう!

ハリスの長さやシンカーの重さは、状況に応じて都度セッティングを変えていくのが、釣果のコツです。
シンカーのカラーまでこだわる必要はありませんが、重さは複数バリエーション揃えておきましょう。
オモリグのタックルや釣り方に関しては別の記事でもまとめておりますので、ぜひ参考にしてください↓

日本ブログ村ランキングに参加しています。
これからもより質の高い記事を更新していきますので、応援宜しくデス!