オモリグは、イカメタルの釣り方のひとつです。
中オモリを使用した釣り方で、イカメタルで釣れない時に威力が発揮することも多く、近年大人気。
本記事では、元釣具屋の筆者がオモリグに適したタックルや釣り方を紹介します。
オモリグを始めてみたい方は、ぜひ参考にしてください。
オモリグって?

オモリグは、中オモリを使った仕掛けで、いわゆる吹き流し仕掛けです。
オバマリグのような胴付き仕掛けとは異なり、長めのエダスをとるのが特徴。
山陰方面などでは、天秤などにエギを接続したスタイルとして、実はかなり古くからあった釣り方のようです。
近年では、親子サルカンのみや絡み止めパイプだけ使用するなど、仕掛けもシンプルになってきています。
オモリグが釣れる理由

オモリグはエダスを長くとるのが特徴で、それが釣れる理由です。
エダスを長くとることで、エギが自然に沈下する時間が与えられ、イカに対しても違和感を与えにくいアクションを演出します。
活性が低い時や警戒心の強い大型個体は、ナチュラルなフォールに反応示すことが多く、オモリグが有効です。
エダスを長くとることで、船が上下する影響も少なくできるため、荒天時なども有効。
また、スピニングタックルでキャストすれば、縦横広い範囲を探れます。
オモリグのデメリット

オモリグはイカがシンカーを引っ張ってようやくアタリとなるので、繊細なアタリはほとんど気付けません。
特に潮が緩い場合や当ててくる潮向きは、ハリスが緩んでアタリが判りにくくなってしまうので、オモリグに不向きです。
ハリスの絡みも起こりやすくなるので、状況によってオバマリグ(イカメタル)と使い分けるのが理想的。
また、基本エギ1個の仕掛けなので、数釣りには向いていません。
オモリグのタックル

オモリグのタックルを紹介します。
オモリグはベイトタックルでもできますが、キャストのメリットを考慮すると基本はスピニングタックルがベターです。
ロッド
6〜7ftの30〜40号程度のオモリまで対応できるオモリグ用スピニングロッドが最適です。
イカメタルロッドより強めの仕様で、キャストやジャークがしやすくなっています。
スーパーライトジギングなども代用できますが、専用ロッドが快適でおすすめです。

エメラルダスXは、入門モデルながらハイエンドロッド並みに扱いやすいです。
オモリグのロッドについては以下の記事でもまとめています↓
リール
リールはスピニングリールの3000〜4000番が適しています。
シマノでは、3000〜C5000番まで、ダイワではLT3000〜LT5000Cまで。
20号程度までのライトなオモリグ、浅場狙いが中心ならワンサイズ落として2500〜3000番クラスでも問題ありません。


スピニングリールはどんなものでもできます。
30号以上のシンカーを使うなら割と負荷があるので、大きめの番手推奨です。
オモリグのリール選びについては以下↓
ライン
ラインは、PEラインの0.6〜0.8号程度までが適しています。
長さは200m以上巻いておくと良いでしょう。
リーダーは3〜4号程度を1ヒロ(1.5m)程度接続します。
オモリグの仕掛け


オモリグの仕掛けは、市販のオモリグリーダーとシンカー、エギがあれば作れます。
各アイテムを確認しておきましょう。
オモリグリーダー
サルカンとリーダー、絡み止めパイプなどがセットになっているものが始めは使いやすいです。
リーダーは、4号程度と太めのものが絡みにくくおすすめ。
リーダーの長さは、60cm〜1.5m程度の範囲で、状況に応じて使い分けます。
投げ慣れていない方は、1m程度から始めるのがおすすめです。
シンカー
シンカーは、遊漁船指定の号数を用意しましょう。
状況によって適切なものが変わることも多いので、幅は持たせておいてください。
飛行姿勢、沈下姿勢が良い、専用のシンカーがおすすめです。
エギ
沈下姿勢が安定するエギタイプのドロッパーを使用するのが定番です。
カラーはさまざまなものを用意しておきましょう。
アオリイカ用のエギでも代用できますが、沈下速度が遅い専用のものがおすすめです。
仕掛けやエギなどについては以下記事でもまとめています↓
オモリグの釣り方


オモリグの基本的な釣り方を紹介します。
ぜひ、参考にしてください。
キャスト


アンダーハンドキャストで投げます。
穂先絡みなどには十分注意してください。
明るい時間はボトムまで、暗くなって釣れるタナが判ってきたらそのタナの少し下くらいまで仕掛けを沈めましょう。
誘い


着底もしくは仕掛けがタナに到達したら、絡みを防ぐために仕掛けが馴染むまで少し待ってから誘い始めます。
誘いはワンピッチジャークが基本。
2〜3回ジャークしたら、竿を止めてアタリを待ちましょう。
アワセ


穂先にアタリ(違和感)が出たら素早くアワセてください。
ハリスが長い分、掛かりにくいので、アワセはできるだけ大きくしましょう。
掛からなかった場合は、そのまま誘い続ければ再度アタリが出ることもあります。
やりとり


イカが掛かったらそのまま一定の速度で巻き続けましょう。
ポンピングはテンションが抜けるので、控えてください。
速過ぎると身切れでもバラしてしまうので、注意しましょう。
使い分けが大事です!


イカメタルで釣れないような渋い状況にオモリグはめっぽう強いです。
しかし、常にオモリグが万能というワケではありません。
状況によって適切なアプローチは異なるので、イカメタルと上手に使い分けて釣果を伸ばしましょう。
イカメタルに関しては別の記事でもまとめていますので、以下もぜひ参考にしてください↓


にほんブログ村ランキングに参加しています。
これからもより質の高い記事の更新を目指しますので、クリックで応援宜しくお願い致します↓
コメント