海上釣り堀ではウキ釣り仕掛けを使用するのが一般的ですが、近年はウキを使わない脈釣りと呼ばれるスタイルも流行っています。
ウキ釣りに反応しなかった魚が狙えるため、釣れない時の引き出しとして覚えておくと、さらに釣りの幅が拡がりますよ!
本記事では、海上釣堀の脈釣りに必要なアイテムや簡単な釣り方などを解説しますので、ぜひ参考にしてください。
※本ページはアフィリエイト広告を利用しています
この記事を書いた人

当ブログにお越し頂きありがとうございます!Tsukiと申します。
魚を釣るには、まず釣り方を理解して、適切な道具を選ぶのが近道です。
当ブログでは、日頃から沢山の商品に触れている筆者が、経験に基づく釣り方や本当におすすめできるアイテムを厳選して紹介しています。
リアルに基づいて解説していますので、その辺のまとめ記事よりは信用してもらっても良いですよ!笑
お問い合わせやタックル相談などはSNSのDMなどでも受け付けてますので、お気軽にどうぞ。判る範囲でお答えします↓
目次
そもそも脈釣りって?

脈釣りは、ウキを使わずに仕掛けを落とし込んで釣る。それだけです!笑
ウキ釣り仕掛けの場合、仕掛けの小物が必要ですが、脈釣りで使うのはハリとガン玉だけ。
仕掛けがシンプルですので、初心者の方でも簡単にチャレンジできますよ。
脈釣りの定義
釣り方 | 釣りのイメージ |
---|---|
脈釣り | ウキを使わずに仕掛けを落とし込んで釣る。 |
ヘチ釣り・キワ釣り | 脈釣りとほぼ同様。イケスのキワメインに探るイメージ |
ズボ釣り・ブッコミ釣り | 置き竿がメイン。ウキを使わないという意味では脈釣りと同様。 |
人によっては、脈釣りを探り釣りと呼ぶ場合もあります。
その他、ウキを使わない釣りにはヘチ釣り、キワ釣り、ズボ釣り、ぶっこみ釣りなどなど...。
定義は曖昧で呼び方が混在していることも多いですが、脈釣りはウキを使わずに狙う釣りの総称なイメージです。
脈釣りのメリット
ウキ釣りとは異なるアプローチができるので、脈釣りならではのメリットがあります!
強みを知っておけば、適切な場面で使えますよ。
繊細なアタリがとれる
竿の穂先部分でアタリをとるため、わずかなアタリでも違和感を感じてアワセられます。
ウキ釣りのように、ウキやクッションゴムなど余分なアイテムを使用しない分、アタリがダイレクトです。
慣れるとラインの変化などでもアタリがとれるようになるので、喰い上げや居食いなど、ウキ釣り仕掛けでは感じとれなかったようなアタリも取れます。
上から下まで探れる
タナを固定しないため、竿下の水面から底まで、縦方向は自由に探れます。
釣れるタナが頻繁に変わる状況や一箇所に魚が固まっている場合に、非常に有効。
ウキを流して探ることはできないので、横方向に探れる範囲が狭いというデメリット面もあります。
低活性時に有効
脈釣りでは、上からゆっくり落ちてくるエサを自然に演出できます。
いわゆるフォールアピールによる釣りができるため、ウキ釣りと比べて仕掛けがナチュラルな状態になり、スレた個体にも口を使わせやすくなります。
ウキや重量のあるオモリなど余計な小物が付いていないため、魚の喰い込みに優れ、吸い込みが弱い低活性な個体を狙う場合にも有効。
サイトフィッシングも可
見えている状態の魚を手軽に手早く釣るのも得意です。
余計な仕掛けがない分、さっと仕掛けを投入でき、状況を把握しながら狙えます。
イケスで表層を泳ぐことが多い、シマアジや青物も狙いやすいです。
脈釣りのデメリット
脈釣りにはデメリットもあります。
適切な場面で脈釣りができるように苦手なことも理解しておきましょう。
慣れが必要
穂先でアタリをとるタイミングは、ぶっちゃけ慣れないと難しいです!
掛け損ねないよう、常に穂先に集中しなければなりません。
慣れるとラインの動きでもアタリをとれるようにもなりますが、こちらも上級者向けです。
手返しが悪い
釣れるタナが決まっている場合は、手返しが悪くなります。
軽いオモリを使用する脈釣りでは、沈むまで時間がかかるため、ボトム付近で釣れる場合は効率が悪いです。
釣れるタナが把握できている場合は、重めのオモリなどで速く落とし込み、釣れるタナの少し前からブレーキをかけて誘い下げるなど工夫しましょう。
根掛かりに注意!
脈釣りは、根掛かりしやすい釣りです。
仕掛けを沈め過ぎるとイケスの底に掛かるため、注意してください。
タナ取りオモリやマーキング付きのラインを使用するなどして、イケスの水深を把握しておきましょう。
海上釣堀の脈釣りタックル

脈釣りに必要な道具を解説します。
タックルは、ウキ釣りより小物も少なくシンプルです。
竿
アタリが判りやすい脈釣り専用ロッドがおすすめです!
柔軟で繊細なソリッド穂先が採用されているものが多く、短めで操作性も高い設計になっています。
専用ロッドでなくてもできますが、ウキ釣り用と2タックル用意しておいて、使い分けるのがおすすめです。
▼脈釣りに適したロッドの選び方やおすすめモデルは以下
リール
フォール中のアタリがとりやすいベイトリールがおすすめです。
クラッチを切ってフォール、サミングしながら仕掛けを落としこめます。
細かいタナを把握でき、ヒット時の再現性を高められる、カウンター付きベイトリールが特におすすめ。
ライン
フロロカーボンの2〜3号程度がおすすめです。
ハリを結ぶだけで仕掛けができるため、すぐに準備できます。
フロロカーボン以外ならPEラインの1号前後にフロロカーボンリーダー4号前後を1ヒロ(約1.5m)結束しておきましょう。
脈釣りの仕掛け
↑のようなセット仕掛けもありますが、ハリスとハリだけあれば脈釣りはできます。
エサ取りが多い場合や底を狙う場合は、中通しオモリやガン玉を打って仕掛けが落ちるスピードを調整しましょう。
脈釣りの釣り方
脈釣り(ズボ釣り)の釣り方は、ザックリとこんな感じです↑
以降、詳細を解説します。
タナとり
釣りを始める前は、必ずタナとりオモリでイケスの水深を把握しておきましょう。
イケスのネットにハリが掛かるトラブルを防止できます。
潮の満ち引きでも前後するので、水深はマメに把握しましょう。
▼タナ取り用のオモリ
仕掛けを落とし込む(誘い)
上からゆっくりと自然な速度でエサを落としていくことを意識しましょう。
竿先を上げて、糸を張らず緩めずのテンションをかけながら、ゆっくりと竿先を下げていきます。
リールのクラッチをきって、そのまま落としていく方法でも問題はありません。
バックラッシュしないよう、スプールに指を添えて逆転し過ぎるの防ぐサミングは必ず行いましょう。
アタリとアワセ
アタリは、仕掛けを落とし込んでいる最中に発生することが多いです。
落とし込んでいる最中にラインの動きが止まるアタリ、穂先に伝わるアタリなど、違和感を感じたらアワセましょう。
さまざまなアタリ方があるため、判断が難しいですが、慣れないうちは速アワセしないのがおすすめ。
ゆっくり竿引くように上げ、竿が引き込まれたらしっかりアワセる聞き合わせも有効です。
脈釣りのQ&A

脈釣りで悩みがちな細かいポイントを解説します。
ガン玉の位置
ハリから20〜30cm程度離れた位置にうつのが基本形となり、状況に応じて調整します。
喰いが渋い場合は、ハリからガン玉の距離を離すのが有効。
ただし、距離を離し過ぎるとアタリがわかりにくく、タナボケなども起こしてしまう点に注意しましょう。
掛かりは悪くなりますが、ハリに直接ガン玉をうつのも、違和感なく仕掛けを落とせる方法のひとつとして有効です。
ガン玉の重さ
ガン玉はBから1号程度まで、さまざまな種類を用意しておきましょう。
重さを調整することによって、沈む速度が変わり、喰いが変わることも多いです。
流れや水深、エサとの重量バランスもあるので、複数の種類があればあるほど良いです。
基本Bと3Bがあれば問題ないことが多いですが、それだけで良いというワケではありません。
クッションゴム
脈釣りをする場合、クッションゴムは不要です。
抵抗を受けやすく、自然に落下するエサを演出しにくいため、付けないようにしましょう。
サルカン
サルカンもクッションゴムと同様の理由で不要です。
もし使うならできるだけ小さくて軽いものを選びましょう。
フロロカーボンの道糸を使っていれば、そのままハリを結ぶだけなので、そもそも要りませんね。
ウキ釣りで釣れないなら、脈釣りの出番!

繊細な仕掛けの脈釣りは、ウキ釣りより魚に与える違和感が少ないため、魚がよく反応する場合があります。
もちろんウキ釣りがよく釣れる場合もありますので、状況に応じて使い分けましょう。
ウキ釣りで狙う海上釣堀の釣り方などについては、別記事でまとめていますので、ぜひ以下記事も参考にしてください↓


楽天市場やYahooショッピングも、買い周りやクーポンなどタイミングによってはお得ですが、常時安いのは基本Amazonですね。
プライム会員になってない方は、初月無料で好きなタイミングで解約できるので、一度試されてみては?
