ブレードジギングは、美味しいサワラが狙って釣れるとあって、近年流行中の釣りです。
速巻きが基本アクションのため、快適に釣りをするには、リール選びが重要。
本記事では、ブレードジギングに適したリールの選び方とおすすめの機種を紹介します。
※本ページはアフィリエイト広告を利用しています
この記事を書いた人

当ブログにお越し頂きありがとうございます!Tsukiと申します。
魚を釣るには、まず釣り方を理解して、適切な道具を選ぶのが近道です。
当ブログでは、日頃から沢山の商品に触れている筆者が、経験に基づく釣り方や本当におすすめできるアイテムを厳選して紹介しています。
リアルに基づいて解説していますので、その辺のまとめ記事よりは信用してもらっても良いですよ!笑
お問い合わせやタックル相談などはSNSのDMなどでも受け付けてますので、お気軽にどうぞ。判る範囲でお答えします↓
目次
ブレードジギングはリールの性能が重要!

ブレードジギングのアクションは、投げて速く巻くだけと簡単。
しかし、1日速く巻き続けるというのは、想像以上の負担です。
スローに巻くと喰わなかったり、釣れるサイズがダウンしたりするため、楽に速く巻き続けられることが重要。
リールが仕事をする割合が高いため、できるだけリールの性能は重視しましょう。
ブレードジギング/サワラキャスティングに適したリールの選び方
ブレードジギングおよびサワラキャスティングのリールを選ぶ際は、以上のポイントを確認しておきましょう。
番手/リールサイズ
ダイワ番手 | シマノ番手 | ボディサイズ | 目安 |
---|---|---|---|
汎用スピニング 4000〜5000-C | 汎用スピニング 4000〜C5000 | 4000 | 湾内・浅場 60g以下のメタルジグメイン |
SW4000〜5000 | SW4000〜6000 | 5000 | 深場 80g以上のメタルジグメイン |
SW6000 | - | 6000 | 同上 |
おすすめは汎用スピニングリールの5000番、もしくはSWリールの4000〜6000番です。
○○SWなど、SWスピニングリールはワンサイズ大きなボディが採用されています。
ブレードジギングが主な用途で高負荷が想定されるなら、剛性に優れるSWリールを選びましょう。
サワラキャスティングなど、アクションを重視したい方は、軽量な汎用リールを選ぶのも良いです。
ギア比

ブレードジギングは速巻きが有効となることが多い釣りですので、ハイギア以上のモデルを選びましょう。
シマノではHGもしくはXG、ダイワではHもしくはXHと番手に表記されています。
サワラキャスティングにおいても、撃ち返すことの多い釣りですので、回収が速い方が便利です。
ボディ素材

ボディはできるだけ金属素材が採用されているものを選びましょう。
樹脂製は強い負荷がかかるとたわむので、パワーロスも多いです。
巻き続けるのがしんどくなるのと、故障などのトラブルにも繋がりやすいので、金属素材が採用されているものを選んでください。
SWリールはほとんど金属製ですが、汎用スピニングリールは樹脂製のものも多いため、注意しましょう。
ハンドルノブ

速巻きをするブレードジギングでは、ラウンドノブ(丸型)がおすすめです。
小型番手に搭載されているT字のノブは、速巻きしにくくなります。
SW機や大型番手の多くはラウンドノブが標準ですが、小型番手を検討される方は注意してください。
カスタムハンドルやノブなどに変更しておくのもおすすめです。
価格帯別ブレードジギング(サワラキャスティング)おすすめリール

ブレードジギングおよびサワラキャスティングにおすすめのリールを価格帯別にピックアップしました。
リールの仕入れも経験していましたので、その辺にあるまとめサイトのランキング記事よりは信用してもらって良いですよ。笑
【予算〜2万円】入門向けのブレードジギングおすすめモデル3選
アイテム | 自重(g) | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 巻取り長さ(cm) | PE糸巻量(号-m) | 定価(円) |
---|---|---|---|---|---|---|
【ダイワ】BG SW 5000D-CXH | 290 | 6.2 | 12 | 105 | 2-350 | 19,400 |
【シマノ】スフェロスSW 5000HG | 445 | 5.7 | 10 | 97 | 2-350 | 18,500 |
【ダイワ】レグザ LT5000-CXH | 280 | 6.2 | 12 | 105 | 2-300 | 25,100 |
【ダイワ】BG SW 5000D-CXH
フルメタルのアルミボディが採用された、高剛性SWスピニングリールです。
大口径タフデジギアが搭載されており、力強い巻き感を実現。
樹脂製で軽量なエアローターは、巻き上げのレスポンスにも優れます。
自重(g) | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 巻取り長さ(cm) | PE糸巻量(号-m) | 定価(円) |
---|---|---|---|---|---|
290 | 6.2 | 12 | 105 | 2-350 | 19,400 |
ポイント
リーズナブルながら高い剛性を備えたリールです。
【シマノ】スフェロスSW 5000HG
シマノ製SWスピニングリールのエントリーモデルです。
回転抵抗を軽減する設計であるインフィニティドライブが採用されており、高負荷でもスムーズに巻き上げができます。
独自の防水機構であるXシールドやXプロテクトも搭載されており、耐久性も優秀です。
自重(g) | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 巻取り長さ(cm) | PE糸巻量(号-m) | 定価(円) |
---|---|---|---|---|---|
445 | 5.7 | 10 | 97 | 2-350 | 18,500 |
ポイント
ボディ部の防水性能はIPX8相当。入門モデルでもしっかり長期間使えます!
【ダイワ】レグザ LT5000-CXH
高強度なアルミ素材をボディに採用した、軽量な汎用スピニングリールです。
独自の軽量カーボン樹脂素材であるザイオンVがローター部に採用されており、巻き出しがスムーズで軽量に仕上げられています。
独自の防水機構であるマグシールドも搭載されており、耐久面も問題ありません。
自重(g) | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 巻取り長さ(cm) | PE糸巻量(号-m) | 定価(円) |
---|---|---|---|---|---|
280 | 6.2 | 12 | 105 | 2-300 | 25,100 |
ポイント
軽量ながらも剛性は十分!ブレードジギングとミノーのキャスティング兼用で使いたい人におすすめです。
【予算2〜4万円】ハイコスパなブレードジギングおすすめモデル2選
アイテム | 自重(g) | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 巻取り長さ(cm) | PE糸巻量(号-m) | 定価(円) |
---|---|---|---|---|---|---|
【シマノ】ストラディックSW 4000XG | 300 | 6.2 | 11 | 101 | 1.5-320 | 35,000 |
【ダイワ】カルディア SW 4000-CXH | 290 | 6.2 | 12 | 99 | 1.5-200 | 33,300 |
【シマノ】ストラディックSW 4000XG
スフェロスSWの上位機種にあたる、ハイコスパSWスピニングリールです。
精度の高いマイクロモジュールギアⅡに加え、ギアの設置面積を向上させたインフィニティクロスを採用し、ギア周りの耐久性を向上。
パーツのガタつきを徹底排除するサイレントドライブによって、スムーズで静かな巻き感になっています。
自重(g) | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 巻取り長さ(cm) | PE糸巻量(号-m) | 定価(円) |
---|---|---|---|---|---|
300 | 6.2 | 11 | 101 | 1.5-320 | 35,000 |
ポイント
4000番と5000番で設計が大きく異なるリールです。4000番は操作性や回転重視、5000番は耐久性重視で設計されています。
【ダイワ】カルディア SW 4000-CXH
BG SWの上位機種にあたる、SWスピニングリールです。
ボディ内部のスペースを広く確保できるモノコックボディによって、大口径のギアが封入できるようになり、ワンランク上の巻き上げパワーを実現。
速巻きを多用するブレードジギングを楽に展開できます。
自重(g) | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 巻取り長さ(cm) | PE糸巻量(号-m) | 定価(円) |
---|---|---|---|---|---|
290 | 6.2 | 12 | 99 | 1.5-200 | 33,300 |
ポイント
ドラグワッシャーは、スムーズに動作するカーボン仕様のため、口切れなども防いでくれます。
【予算4万円〜】最強!?本格スペックのブレードジギングおすすめリール4選
アイテム | 自重(g) | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 巻取り長さ(cm) | PE糸巻量(号-m) | 定価(円) |
---|---|---|---|---|---|---|
【シマノ】ツインパワー SW 4000XG | 350 | 6.2 | 11 | 101 | 1.5-320 | 58,800 |
【ダイワ】セルテート SW 5000-XH | 345 | 6.2 | 15 | 104 | 2.5-300 | 70,400 |
【シマノ】ステラ SW 5000XG | 420 | 6.2 | 13 | 105 | 2-350 | 119,800 |
【ダイワ】ソルティガ 4000-XH | 345 | 6.2 | 12 | 98 | 2-300 | 105,000 |
【シマノ】ツインパワー SW 4000XG
最上位機種であるステラSWの機能を多く踏襲した、本格スペックのSWスピニングリールです。
ローター部にアルミ素材を採用しており、たわみが少なく、巻き上げ力とドラグの安定性に優れます。
スプールを2点のベアリングで支持するリジッドサポートドラグもドラグの安定性をサポートしています。
自重(g) | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 巻取り長さ(cm) | PE糸巻量(号-m) | 定価(円) |
---|---|---|---|---|---|
350 | 6.2 | 11 | 101 | 1.5-320 | 58,800 |
ポイント
金属ローターを採用しているのは、シマノではステラとツインパワーだけ!
【ダイワ】セルテート SW 5000-XH
フルメタルアルミボディにザイオンV以上の軽さと強度を誇るザイオン製のローターを搭載したSWスピニングリールです。
強度と軽さを併せ持つG1ジュラルミン製タフデジギアを搭載。
摩擦抵抗を軽減するエアドライブシャフトも採用されており、スムーズでパワフル、ノイズも少ない巻き上げになっています。
自重(g) | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 巻取り長さ(cm) | PE糸巻量(号-m) | 定価(円) |
---|---|---|---|---|---|
345 | 6.2 | 15 | 104 | 2.5-300 | 70,400 |
ポイント
マグシールドはピニオンとラインローラー2箇所に採用されており、耐久性も抜群です。
【シマノ】ステラ SW 5000XG
言わずと知れた、シマノ製SWスピニングリールの最高峰。
DLCラインローラーや駆動系周りへのベアリングが追加されており、よりスムーズに巻き上げができるようになっています。
フルメタルボディであるのもツインパワーSWと異なる点です。
自重(g) | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 巻取り長さ(cm) | PE糸巻量(号-m) | 定価(円) |
---|---|---|---|---|---|
420 | 6.2 | 13 | 105 | 2-350 | 119,800 |
ポイント
負荷が強ければ強いほど、差を感じられるリールです。
【ダイワ】ソルティガ 4000-XH
ダイワ製SWスピニングリールのフラッグシップモデルです。
ローターにはアルミ素材を採用しており、強い負荷に対応できるようになっています。
スプール部にベアリングも追加されており、ドラグの安定性が高まっているのもセルテートと異なるポイントです。
自重(g) | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 巻取り長さ(cm) | PE糸巻量(号-m) | 定価(円) |
---|---|---|---|---|---|
345 | 6.2 | 12 | 98 | 2-300 | 105,000 |
ポイント
専用のアフターサービスプログラムがあるのも魅力です。
速巻きでも疲れないリールが理想です

ブレードジギングは、1日中速巻き続ける釣りですので、リールのパワーは必須。
ハイギアでもできるだけ楽に巻ける金属ボディのSWリールが特におすすめです。
メタルジグが軽量、プラグをメインに使用する場合は、軽量な汎用スピニングリールでも問題ありません。
地域の特徴をよく確認してからリールを選んでください。
リール以外のブレードジギングに必要なアイテムや釣り方は以下の記事でもまとめていますので、ぜひ参考にしてください↓


楽天市場やYahooショッピングも、買い周りやクーポンなどタイミングによってはお得ですが、常時安いのは基本Amazonですね。
プライム会員になってない方は、初月無料で好きなタイミングで解約できるので、一度試されてみては?
