船のイサキ釣りは、初心者でも数釣りがしやすく、比較的手軽に楽しめる釣りです。
釣れるタイミングには入れ喰いもあるため、効率良く快適に釣りを楽しむためには、適切なリール選びも重要。
本記事では、船からのイサキ釣りに適したリールの選び方やおすすめ機種を紹介します。
※本ページはアフィリエイト広告を利用しています
この記事を書いた人
当ブログにお越し頂きありがとうございます!Tsukiと申します。
魚を釣るには、まず釣り方を理解して、適切な道具を選ぶのが近道です。
当ブログでは、日頃から沢山の商品に触れている筆者が、経験に基づく釣り方や本当におすすめできるアイテムを厳選して紹介しています。
実際の使用感やお客様・業界人の口コミなど、リアルに基づいて選定していますので、その辺のまとめ記事よりは信用してもらっても良いですよ!笑
お問い合わせやタックル相談などはSNSのDMなどでも受け付けてますので、お気軽にどうぞ。
判る範囲でお答えします↓
船のイサキ釣りには電動リールが必須!?
船のイサキ釣りは、コマセを撒いて魚を寄せて釣る天秤フカセ釣りが定番。
イサキは潮通しの良い場所を好むため、釣りをするポイントは、流れが早いことも多いです。
その分、重たいオモリを使用するため、楽に釣りをしたいなら電動リールが圧倒的におすすめ。
軽いオモリでも釣りが成り立つエリアなら、電動リールでなくても問題ありません。
船イサキリールの選び方
船からのイサキ釣りに使うリールを選ぶ際は、
以上のポイントを確認しておきましょう。
リールの種類
和歌山など関西方面は、80号以上の重いオモリを使うことがほとんどですので、電動リールがほぼ必須です。
関東方面では水深が浅く、40〜60号程度の軽いオモリでも釣りが成り立つエリアもあります。
浅場かつ軽いオモリならカウンター付きのベイトリールでも問題ありません。
指示ダナを守ることや、指示ダナの中で釣れる層を探すことが重要な釣りですので、水深を手軽に把握できるカウンター機能も必須です。
サイズ(糸巻き量)
PEライン2号以上が最低200m巻けるリールが適しています。
シマノ製電動リールなら400〜2000番、ダイワ製電動リールなら200〜300番が適切な番手です。
カウンター付きベイトリールの場合は、シマノ製品で300〜1000番、ダイワ製では200〜300番程度のサイズがおすすめ。
ギア比(電動リール以外)
カウンター付きベイトリールの場合、モデルによってはギア比を考慮する必要があります。
浅場かつ軽い仕掛けなら、手返しを向上させるため、ハンドル1回転あたりの巻き取り量が多いハイギアのモデルを選びましょう。
仕掛けが重い場合は、負荷も大きいため、巻き上げ力に優れるパワーギア(ノーマルギア)がおすすめ。
どちらでも問題なく釣りはできるので、他の釣りとのバランスも考えて選ぶのも良いでしょう。
船イサキおすすめ電動リール5選
イサキ釣りに適したおすすめの電動リールを集めました。
釣具屋店員としてリールの仕入れにも携わっていましたので、その辺にあるまとめサイトのランキング記事よりは信用してもらっても大丈夫ですよ。笑
【シマノ】プレイズ 1000
シマノ製電動リールのエントリーモデルです。
MUTEKIモーターの搭載により、入門機種ながら高い巻き上げ力を発揮。
電動リールの中では、最もリーズナブルな価格設定になっており、初心者の方におすすめです。
自重(g) | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 巻取り長さ(cm) | PE糸巻量(号-m) | 定価(円) |
615 | 5.1 | 10 | 70 | 4-300 | 60,300 |
ポイント
レバー式のダイアルのため、巻き上げスピード調整がしやすく、電動リールに不慣れな方でも扱いやすいです。
【ダイワ】レオブリッツ 200J/200JL
ダイワ製電動リールの最軽量モデルです。
ハイパワーかつハイスピードなブリッツモーターが搭載されており、快適な巻き上げを実現。
JOGパワーレバーが搭載されており、片手操作に非常に便利です。
自重(g) | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 巻取り長さ(cm) | PE糸巻量(号-m) | 定価(円) |
480 | 5.1 | 8.5 | 55 | 2-300 | 76,500 |
ポイント
軽量設計で操作性に優れるため、誘いを重視したい方におすすめ。
【シマノ】フォースマスター 600/601
コンパクトながら多機能でハイスペックな電動リールです。
MUTEKIモーター+が採用されており、巻き上げ力は抜群。
スイッチで動作するタッチドライブは、好みのスピードで瞬時に巻き上げができる機能を備え、巻き過ぎによる口切れなどを防げます。
自重(g) | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 巻取り長さ(cm) | PE糸巻量(号-m) | 定価(円) |
490 | 6.5 | 10 | 67 | 2-300 | 95,200 |
ポイント
探見丸搭載船では、魚探連動機能も使えるため、イサキの動きがまるわかりです!笑
【ダイワ】シーボーグ 300J/300JL
コンパクトでハイパワーなレオブリッツの上位機種です。
パワーとスピードに優れたマグマックスモーターが搭載されています。
防水性に優れるマグシールドボールベアリングも搭載されており、耐久性も高いです。
自重(g) | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 巻取り長さ(cm) | PE糸巻量(号-m) | 定価(円) |
560 | 5.1 | 16 | 70 | 3-400 | 95,200 |
ポイント
パワーに優れ、マダイや青物など不意の大物にも対応できます。
【シマノ】ビーストマスター 2000
圧倒的なパワーとスピードを誇るギガマックスモーターを搭載した、シマノ製電動リールの最上位機種です。
摩耗しないブラシレスモーターのため、長期間使っても巻き上げ力が落ちにくくなっています。
強化ギアシステムも採用され、耐久性も高いです。
自重(g) | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 巻取り長さ(cm) | PE糸巻量(号-m) | 定価(円) |
690 | 5.1 | 15 | 70 | 4-400 | 146,6000 |
ポイント
筆者も愛用中!かなり高いですが、各性能どこをとっても最高峰の電動リールです。
船イサキおすすめカウンターリール3選
船のイサキ釣りに適したカウンター付きのベイトリールを集めました。
深場や重たいオモリを使用する場合は不向きではありますが、電動リールよりリーズナブルなので、入門におすすめです。
【シマノ】バルケッタBB 300PG
コンパクトかつ軽量な、カウンター付きベイトリールです。
ローギア設定とロングハンドルで、コンパクトながら巻き上げ力に優れます。
電池交換も可能なモデルです。
自重(g) | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 巻取り長さ(cm) | PE糸巻量(号-m) | 定価(円) |
250 | 5.8 | 6 | 60 | 3-200 | 18,200 |
ポイント
浅場の入門用におすすめ。重い仕掛けや深場での巻き上げは大変なので、イサキ釣りでの汎用性はあまりありません。
【ダイワ】タナセンサー 250
リーズナブルなカウンター付きベイトリールです。
ロングハンドルと大型ハンドルノブの搭載により、パワフルな巻き上げを実現。
250サイズには、クラッチ操作が便利な早技クラッチも搭載されています。
自重(g) | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 巻取り長さ(cm) | PE糸巻量(号-m) | 定価(円) |
350 | 4.9 | 5 | 57 | 4-200 | 20,300 |
ポイント
シンクロレベルワインド仕様のため、仕掛けの落下がスムーズです。
【シマノ】バルケッタSC 1000
大きめサイズで巻き上げ力に優れるカウンター付きベイトリールです。
太陽電池採用で、電池交換が不要な点も便利。
レベルワインド連動で、仕掛け落ちもスムーズです。
自重(g) | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 巻取り長さ(cm) | PE糸巻量(号-m) | 定価(円) |
380 | 5.1 | 5 | 67 | 4-200 | 25,700 |
ポイント
電池交換不要な点が便利。
適切なリールでイサキ釣りを楽しもう!
船のイサキ釣りは、手返しの上がる電動リールが圧倒的におすすめです。
電動リールが用意できない方は、できるだけ巻き上げ力の高いカウンター付きのベイトリールを用意しましょう(浅場や使用するオモリが軽い場合に限りますが)
イサキ釣りに必要なリール以外のアイテムや釣り方に関しては、別の記事でもまとめていますので、ぜひ参考にしてください↓
楽天市場やYahooショッピングも、買い周りやクーポンなどタイミングによってはお得ですが、常時安いのは基本Amazonですね。
プライム会員になってない方は、初月無料で好きなタイミングで解約できるので、一度試されてみては?