繊細なアタリを捉えるティップランエギングは、初心者から上級者まで人気の高い釣りです。
イカの繊細なアタリを捉えるために、感度に優れる専用ロッドを使用するのはもちろんですが、快適に釣りを楽しむにはリール選びも重要です。
本記事では、ティップランに適したスピニングリールの選び方と価格帯別のおすすめリールを解説します。
リール選びにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
※本ページはアフィリエイト広告を利用しています
この記事を書いた人

当ブログにお越し頂きありがとうございます!Tsukiと申します。
釣り方の理解と適切な道具選びが魚を釣る近道です。
当ブログでは、日頃から沢山の商品に触れている筆者が、経験に基づく釣り方や本当におすすめできるアイテムを厳選して紹介しています。
リアルに基づいて解説していますので、その辺のまとめ記事よりは信用してもらっても良いですよ!笑
お問い合わせやタックル相談などはSNSのDMなどでも受け付けてますので、お気軽にどうぞ。判る範囲でお答えします↓
目次
ティップランはスピニングリールが主流?ベイトは不向き?
以上のことからティップランエギングでは、スピニングリールを使用するのが一般的です。
水深50m以上・使用エギ60g以上のような、深場で重いエギを使う場合には、ベイトリールも選択肢に入れても良いでしょう。
ティップランエギングに適したリールの選び方

ティップランエギングのリールを選ぶ際は、
以上の5つのポイントを確認しておきましょう。
ギア比は永遠のテーマ

1回転あたりの巻き取り量を表すギア比ですが、ハイギアでもノーマルギア(パワーギア)でもどちらでも構いません。
浅場で軽いエギを使用する場合は、ほとんど負荷が変わらないので、回収の速いハイギアがおすすめ。
60g以上の重いエギを使用して、深場・長距離を流した場合は、ハイギアだとしんどいので、ノーマルギアが楽です。
誘い上げ過ぎるのを防ぐために、巻き取り長さの少ないノーマルギアをあえて選ぶという方もいます。
リールサイズは3000番が定番、深場なら4000番もアリ

ティップランエギングでかかる負荷とアクション性を考慮すると、2500番クラス(C3000・3000-C)番程度のサイズが適しています。
水深50m以上になると使用するエギも重くなり、巻き上げも大変になってくるため、4000番(C5000)サイズを検討しても良いでしょう。
イメージ的には50g以下をメインに使用するなら2500番クラス(C3000・3000-C)、60g以上がメインなら3000〜4000番クラスが適正です。
ダブルハンドルがおすすめ、深場ならシングルハンドルも

エギングでは定番のダブルハンドルですが、ティップランにおいてもダブルハンドルがおすすめです。
細かいピッチでの誘いがしやすい特徴があります。
深場の場合は、巻き上げが楽なシングルハンドルも検討してみてください。
丸型のハンドルノブに変えるのも巻き上げを楽にするひとつの手です。
感度と操作性重視なら樹脂ボディ、パワー重視なら金属ボディ

軽量な樹脂ボディのリールは、感度や操作性に繋がります。
イカを掛けるまでを考えるなら、樹脂ボディのリールがおすすめ。
金属ボディのリールはたわみが少なく、巻き上げが楽なので、深場での釣りがしやすいです。
最近のリールは、金属ボディでも極端に重たいものは少なくなってきているので、あまり神経質にならなくても良いかもしれません。
ドラグ性能は重要

身切れなどを防ぐために、できるだけ高性能なドラグを搭載したものを選びましょう。
高額なモデルは、スプール部にベアリングが追加されていたり、ドラグワッシャーが高性能なものになっていたりします。
例)ダイワ ATD Type-L、シマノ リジットサポートドラグ など
ドラグ力に関しては、フルドラグをかけることはないので、あまり気にしなくても問題ありません。
価格帯別ティップランエギングおすすめリール3選
アイテム | 自重(g) | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 巻取り長さ(cm) | PE糸巻量(号-m) | 定価(円) |
---|---|---|---|---|---|---|
【ダイワ】レガリス LT2500S-DH | 200 | 5.3 | 5 | 75 | 0.6-200 | 13,600 |
【ダイワ】ルビアス LT2500S-DH | 165 | 5.1 | 5 | 72 | 0.6-200 | 49,700 |
【ダイワ】エアリティ LT2500S-DH | 165 | 5.1 | 5 | 72 | 0.6-200 | 66,000 |
ティップランエギングに最適なおすすめリールを価格帯別にピックアップしました。
ぜひ、リール選びの参考にしてください。
【予算〜2万円】入門向けティップランおすすめリール
【ダイワ】レガリス LT2500S-DH
ダイワの新設計思想であるエアドライブデザインに基づき開発された、軽量なスピニングリールです。
ダイワ独自の軽量樹脂素材であるザイオンVがボディ部とローターに採用され、操作性は抜群。
初動がスムーズなドラグシステムのATD TYPE-Lも搭載され、ティップランへの適正も高いです。
自重(g) | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 巻取り長さ(cm) | PE糸巻量(号-m) | 定価(円) |
---|---|---|---|---|---|
200 | 5.3 | 5 | 75 | 0.6-200 | 13,600 |
ポイント
自重200gと入門機ながら上位機種に匹敵する軽さです。エントリーモデルとしてはおすすめ最有力かと!
【予算2〜4万円】ハイコスパなティップランおすすめリール
【ダイワ】ルビアス LT2500S-DH
ザイオンV以上のスペックを誇る、ザイオン素材をローターとボディに採用した超軽量スピニングリールです。
ドライブギアには、超々ジュラルミン製マシンカットタフデジギアが採用され、軽量ながらパワフルで耐久性に優れています。
メインシャフトとピニオンを非接触構造にして、摩擦抵抗を軽減するエアドライブシャフトも採用されているため、巻心地も非常にスムーズです。
自重(g) | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 巻取り長さ(cm) | PE糸巻量(号-m) | 定価(円) |
---|---|---|---|---|---|
165 | 5.1 | 5 | 72 | 0.6-200 | 49,700 |
ポイント
上位機種(エアリティ)と比肩する自重の軽さが魅力。
【予算4万円〜】最強!?なハイエンドのティップランおすすめリール
【ダイワ】エアリティ LT2500S-DH
マグネシウムモノコックボディとザイオン製ローターが採用された、ダイワ製スピニングリールの最軽量モデルです。
特殊表面処理を施した超々ジュラルミン製マシンカットタフデジギアの搭載により、高い巻き上げ力と耐久性を備えています。
マグネシウムボディのおかげで軽量ながら剛性感も高いです。
自重(g) | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 巻取り長さ(cm) | PE糸巻量(号-m) | 定価(円) |
---|---|---|---|---|---|
165 | 5.1 | 5 | 72 | 0.6-200 | 66,000 |
ポイント
イグジストと迷うところですが、コストパフォーマンス的にエアリティの方がおすすめです!
ティップランリールおすすめカスタムハンドル

カスタムハンドルを採用することによって、巻き感や巻き上げ力の向上が図れます。
ティップランにおいては、トルク向上のため、ロングハンドル化すればOKというものではありません。
細かく速いジャークアクションも行うため、長過ぎず短過ぎずなセッティングが理想的。
筆者は、リブレ×クロノ(旧カンジ)のオモリグ仕様ユニオンを愛用しています。
長さやバランサーの調整ができるため、さまざまなアクションや釣りに対応でき、誰が買っても失敗しにくいハンドルです。
ノブには、丸型のEP37が標準装備されており、巻き上げしやすいのもポイント。
軽量なダイワ製スピニングが良い!?

ティップランだけで言えば、軽さによって感度や操作性を高めたい釣りですので、軽さを評価するとダイワ製スピニングの方がおすすめしやすいです。
深場で負荷が強い場合は、剛性や耐久性に優れるシマノ製スピニングも悪くありません。
筆者はティップラン以外にもさまざまな釣りをするので、実際はステラを中心に使用しています。
重視したい要素をよく考慮して、適切なリールを選んでください。
リール以外の道具や釣り方についての解説は、以下記事を参考にしてください↓