冬は「魚が釣れない季節」と思われがちですが、実は冬こそ釣れる人気ターゲットが多い時期です。
水温が安定する深場へと移動する魚が多いため、ポイントを理解すれば初心者でも十分に釣果を狙えます。
本記事では、“冬に釣れる魚一覧、最適なポイント、釣り方、仕掛けの選び方” をまとめて解説します。
冬の釣行を成功させたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
※本ページはアフィリエイト広告を利用しています
この記事を書いた人

当ブログにお越し頂きありがとうございます!Tsukiと申します。
釣り方の理解と適切な道具選びが魚を釣る近道です。
当ブログでは、日頃から沢山の商品に触れている筆者が、経験に基づく釣り方や本当におすすめできるアイテムを厳選して紹介しています。
リアルに基づいて解説していますので、その辺のまとめ記事よりは信用してもらっても良いですよ!笑
お問い合わせやタックル相談などはSNSのDMなどでも受け付けてますので、お気軽にどうぞ。判る範囲でお答えします↓
目次
■ 冬に釣れる魚一覧(堤防・サーフ・船)

まずは、冬(12〜2月)に特によく釣れる魚を一覧で紹介します。
● 堤防で釣れる魚
● サーフで釣れる魚
● 船釣りで釣れる魚
冬は水温低下に強い魚や、水温の安定する深場に移動する魚が狙いやすくなるのがポイントです。
■ 冬の堤防でおすすめの魚と釣り方
1. メバル

冬の堤防でもっとも人気の魚。
夜行性で、常夜灯周りや護岸のキワに潜んでいます。
おすすめの釣り方
- メバリング(ワーム メイン)
- 電気ウキ釣り
ポイント
・常夜灯付近が定番
・潮通しが良い場所がおすすめ
青イソメ+ジグヘッドが最強に釣れる!
釣り方に悩んだらおすすめなのが、ジグヘッドに青イソメ。
邪道な釣り方ではありますが、表層付近をゆっくりただ巻きしてるだけでガンガン当たってきます。
メバリングがやってられんくらいには釣れます。笑
ポイント
オーナーの虫ヘッドが青イソメを付けやすく外れにくいのでおすすめです。
2. カサゴ(ガシラ)

冬でも活性が高く、初心者でも簡単に釣れる代表魚。
おすすめの釣り方
- 穴釣り
- 5~10gのジグヘッド+ワーム
ポイント
・テトラ帯の足元が“釣れる場所”
・根掛かりが多いので仕掛けは多めに
穴釣りがカンタン!
テトラの隙間などにブラクリという仕掛けを落としていくのが、穴釣りです。
釣り方は簡単でオキアミや青イソメなどのエサと付けて落とすだけ。
根掛かりもあるので、用意は多めに必要です。
ポイント
カサゴが居れば反応があることが多いので、仕掛けを落とす場所を変えながら探りましょう。
3. アジ

“冬はアジングが熱い”と言われるほど、寒い時期もアジは釣れます。
おすすめの釣り方
- アジング
- サビキ釣り(飛ばしサビキ)
- カゴ釣り
ポイント
・群れの回遊が少ないため、着き場を探すのがコツ
・風が吹く日は風裏のポイントが有利
サビキ釣りは、投げるが正解!
足元に回遊して来ない日も多く、遠投したところがポイントになっていることも多いです。
足元でのサビキ釣りよりは、飛ばしサビキが有利になることも多いでしょう。
沖の深場は、大きなアジも期待できますよ。
ポイント
電気ウキ仕掛けが昼も夜も使えておすすめ!
■ サーフで狙える冬の魚と釣り方
1. ヒラメ

冬は大型が釣れやすい“ベストシーズン”。
特に12~1月はサーフがアツい時期です。
おすすめのルアー
- ミノー
- メタルジグ
- シンキングペンシル
ポイント
・離岸流
・地形変化(カケアガリ)
・ベイトが集まる場所
2. シーバス

冬のシーバスは「温排水」「河口」がキーワード。
釣り方
- ミノーのスローリトリーブ
- バイブレーションのリフト&フォール
3. 青物

冬に青物が回遊することも。ハマチ・ワラサなどのブリ系以外にもサゴシ(サワラ)なども期待できます。
釣り方
- メタルジグ 30〜60g
- トップウォーター
■ 冬の船釣りで狙える魚と釣り方
1. タチウオ

冬の東京湾・大阪湾の人気ターゲット。釣りものが少ない冬場でも比較的安定して釣果を出しやすいターゲットです。
釣り方
- タチウオテンヤ
- ジギング
ポイント
・日によってタナが変わりやすい
・活性に合わせてルアーの重さを調整
2. 寒ブリ(ブリ・ワラサ)

冬の船釣りの主役。
脂が乗って“寒ブリ”の名で親しまれています。
釣り方
- ジギング(セミロング系)
- 泳がせ釣り/のませ釣り(活きアジ)
3. カワハギ

冬は肝が大きく、食味が最高。
釣り方
- 胴突き仕掛け(アサリ餌)
ポイント
・繊細なアタリを拾う釣り
・手返しの速さが釣果のカギ
■ 冬に釣果を出すための3つのコツ

① 水温の安定したポイントを狙う
・港内奥
・大型船の係留周辺
・深場に隣接する場所
冬は水温が数度違うだけで釣果が激変します。
② 風裏を探す
冬の釣りで一番の敵は“風”。
風裏になる港や地形を選ぶだけで、釣りやすさと釣果が大きく向上します。
③ とにかくスローに誘う
寒くなると多くの魚は活性が低下し、
速い動きには反応しづらい もの。
・ルアーは“スロー”が基本
・エサ釣りは“置き竿・ステイ時間長め”が有効
この2点を意識するだけで冬の釣果は安定します。
■ まとめ|冬でも釣れる魚は多い!

冬は難しいイメージがありますが、
実は「狙い方さえ分かれば、釣れる魚は多い季節」です。
いずれも魅力的なターゲットが多く、釣り人が少ない冬は穴場のシーズンとも言えます。
ぜひこの記事を参考に、冬の釣行を楽しんでください。
