冬は水温低下の影響により「堤防では釣れないのでは?」と思われがちですが、実は冬こそ狙える魚が明確で、ポイントを絞れば十分釣果が狙えるシーズンです。
特に堤防は足場が良く、風裏も選びやすいため、冬でも安全に釣りを楽しめます。
本記事では
- 冬の堤防で釣れる魚
- 釣果の出る釣り方・仕掛け
- 時間帯・潮・ポイントの選び方
- 冬の堤防釣りでの注意点
- 初心者が押さえるべきコツ
などを徹底解説します。
初心者~中級者まで実践できる内容なので、寒い冬の堤防でも釣りが楽しめるようになりますよ。
※本ページはアフィリエイト広告を利用しています
この記事を書いた人

当ブログにお越し頂きありがとうございます!Tsukiと申します。
釣り方の理解と適切な道具選びが魚を釣る近道です。
当ブログでは、日頃から沢山の商品に触れている筆者が、経験に基づく釣り方や本当におすすめできるアイテムを厳選して紹介しています。
リアルに基づいて解説していますので、その辺のまとめ記事よりは信用してもらっても良いですよ!笑
お問い合わせやタックル相談などはSNSのDMなどでも受け付けてますので、お気軽にどうぞ。判る範囲でお答えします↓
目次
■ 冬の堤防釣りの特徴|“魚種選び”と“深場攻略”が釣果の鍵

冬の堤防釣りは、季節による魚の動きが大きく影響します。
● 冬の堤防で釣果を出すためのポイント
冬は以下の傾向が顕著に表れます。
- 水温が下がる → 深場に移動する魚が増える
- 低水温で活性が落ちる → 低水温でも活性の高い魚(メバル・カサゴなど)が釣りやすい
- ベイト量が減る → 回遊魚より居着きの魚がメインターゲットに
- 風・波の影響が大きい → 風裏が最重要
そのため、冬の堤防釣りでは、
「深場」「常夜灯」「岸壁のキワ」「テトラ帯」
など“魚が溜まる場所”を狙うことが大切です。
■ 冬の堤防で釣れる魚|安定して釣果が出せるおすすめターゲット
ここでは、冬の堤防でも確実に狙える人気魚種を詳しく紹介します。
1. メバル

冬の堤防釣りで最も人気なのがメバル。
水温が下がるほど岸に寄り、夜になると常夜灯周りに集まります。
● メバルのおすすめ釣り方
- メバリング(ジグヘッド+ワーム)
- 電気ウキ釣り(シラサエビ・アオイソメ)
軽めのジグヘッド(0.8〜1.5g)でゆっくり巻けば初心者でも釣れます。
● ポイント
- 常夜灯
- 護岸のキワ
- テトラ帯
- 穴場は“防波堤の角”
2. カサゴ(ガシラ)|冬でも高活性で初心者に最適

寒さに強く、冬でも活性が落ちにくい魚。特に堤防足元に潜んでいるため釣りやすいです。
● 主な釣り方
- 穴釣り
- ジグヘッド+ワーム(3g前後)
- ブラクリ仕掛け
● ポイント
- テトラの隙間
- 岩場周り
- 階段やスリットの影
“狙ったらほぼ釣れる”坊主のがれターゲットです。
3. アジ|居着きポイントなら数釣りも可能

冬は回遊性が落ちますが、深場に隣接した堤防では越冬アジが溜まるため狙い目です。
● アジのおすすめ釣り方
- アジング(1g前後の軽量ジグヘッド)
- 飛ばしサビキ(深場狙い)
- ぶっこみサビキ(中層〜底狙い)
● ポイント
- 深場に隣接した堤防
- 常夜灯
- 風裏
脂乗りがよく、サイズが大きくなるのも冬のアジの特徴。
4. カレイ|冬から早春が最盛期の堤防の王道ターゲット
冬の堤防釣りといえばカレイ。投げ釣りで狙えるため、初心者にも人気。
● カレイの釣り方
- 投げ釣り(エサ:青イソメ・本虫=マムシ)
仕掛けは遊動式仕掛けが、食い込みが良くおすすめ。
● ポイント
- 砂地
- 船道
- 潮が緩むタイミング
5. アイナメ|寒くなるほど脂が乗る高級魚

冬の堤防で良型が狙えるのがアイナメ。
● 釣り方
- 投げ釣り
- ワームのズル引き
- ブラクリ仕掛け
● ポイント
- 岩礁帯
- テトラ帯
- 深場
冬でも釣れる堤防の“隠れ人気ターゲット”。
■ 冬の堤防釣りにおすすめの時間帯・潮・ポイント

● 1. 時間帯|夜の常夜灯が最強
冬の堤防では以下が鉄板です。
- 夜(特に日没直後〜21時)
- 朝マズメ(短時間勝負)
冬は夜に潮が動くので、プランクトンが潮目や光に集まり、魚も浅場に寄りやすくなります。
● 2. 潮周り|“流れすぎず緩すぎず”
冬の堤防釣りにおいて、釣りやすい潮周りは、
- 中潮
- 小潮
大潮は流れが速すぎて釣りづらいことが多いです。
● 3. ポイント|冬は深場+ストラクチャー狙い
冬の魚は水温の安定した場所を好みます。
おすすめは、
- 深場に隣接した堤防
- 常夜灯
- テトラ帯
- 岩礁帯
- 船道
- 防波堤の角
迷ったら常夜灯がある風裏を選べばOKです。
■ 冬の堤防釣りで使うべき装備|防寒グッズは“釣果に直結”

冬の釣りで重要なのは“寒さ対策”。
寒さで集中力が切れるとアタリを逃しやすくなるため、防寒は釣果に直結するといえるでしょう。
● 必須防寒装備
- 防寒ウェア
- ダウンインナー
- ネックウォーマー
- ニット帽
- 防風手袋←必須
- カイロ
- 防水シューズ・防寒ブーツ
特に手が冷えるとライン操作が困難になるため、手袋は必須でしょう。
■ 冬の堤防釣りで釣果を伸ばすコツ

● 1. とにかく“ゆっくり動かす”
冬は活性が低いため、ルアーでも仕掛けでも「スロー」が基本。
- リールを巻く速度を落とす
- 仕掛けを動かしすぎない
- 放置を増やす
この3つを意識するだけで釣果が変わります。
● 2. 深いレンジを丁寧に探る
メバルは例外ですが、冬の魚は基本的に深場にいるため、
- ズル引き
- ボトムステイ
- 低層狙い
が効果的です。
● 3. エサは“動きが出るもの”がおすすめ
冬の堤防はエサ取りが減るため、ワームよりエサの方が有利な場面があります。
- 青イソメ←おすすめ
- オキアミ
冬は特に反応が良くなります。
● 4. 風裏を最優先で選ぶ
釣れるかどうかは“風”がすべてと言っても過言ではありません。
風裏は
- 水面が落ち着く
- 魚が寄りやすい
- 操作がしやすい
冬以外もそうですが、釣りにおけるメリットが多いので、できるだけ風裏で釣りをしましょう。
■ まとめ|冬の堤防釣りは“ポイントと動かし方”で釣果が変わる

冬は堤防からでも以下の魚がしっかり狙えます。
- メバル
- カサゴ
- アジ
- カレイ
- アイナメ
特に、
常夜灯・深場・テトラ帯・風裏
この4つを押さえることで釣果は大きく伸びます。
冬の堤防は寒いですが、魚の動きがわかりやすいので、実は初心者にもおすすめの季節。
この記事を参考に、ぜひ安全に冬の堤防釣りを楽しんでください。