チヌのフカセ釣りは5m前後の磯竿とスピニングリールがあれば楽しめます。
特別なリールは必要ありませんが、適したリールを選ぶのは重要です。
本記事では元釣具屋の筆者がチヌのフカセ釣りに適したリールの選び方と厳選したおすすめリールを紹介します。
リール選びの参考にしてください。
チヌのフカセ釣りに適したリールの選び方

チヌ釣りに適したリールを選ぶ際は
- サイズ(糸巻き量)
- ギア比
- レバーブレーキ
以上の3点を確認しておきましょう。
サイズ(糸巻き量)

リールのサイズはスピニングリールの1500〜2500(C3000)番程度のサイズが汎用性高くおすすめです。
チヌを釣るには十分なサイズ感で、軽量で操作性に優れます。
他の釣りでも使用する場合は汎用性の高い2500番以上のスピニングリールを選択するのがおすすめです。
ギア比

ギア比は1回転あたりの巻き取り量が多いハイギアタイプのものがおすすめです。
仕掛けの回収が速く、糸フケも素早く取ってアワセに移れるメリットがあります。
どちらかというとおすすめレベルですので、必ずハイギアモデルである必要はありません。
レバーブレーキ

細いラインを使用するチヌのフカセ釣りでは、釣り人のタイミングで自在に糸を出せるレバーブレーキが搭載されたリールがおすすめです。
リールの価格は上がってしまいますが、かなり便利な機能ですので、予算に余裕があればレバーブレーキリールを選びましょう。
リーズナブルに済ませたい方は普通のスピニングリールでも問題ありません。
チヌフカセおすすめリール4選

チヌのフカセ釣りに適したレバーブレーキリールでおすすめの機種を厳選しました。
筆者が釣具店に勤務していた頃はリールの仕入れも担当していましたので、その辺のまとめ記事などよりは信用してもらって大丈夫ですよ!笑
【シマノ】BB-X ラリッサ C3000DXG
シマノ製レバーブレーキリールのエントリーモデルです。
ラインローラーに防水機構のコアプロテクトが採用され、回転性能を維持します。
レバーブレーキを使用したフカセ釣り入門におすすめの機種です。
自重 | ギア比 | 最大ドラグ力 | 巻き取り長さ | 糸巻き量 | 参考価格 |
270g | 6.6 | 8kg | 98cm | ナイロン3号-150m | 21,000円前後 |
【ダイワ】シグナス 2500H-LBD
ダイワ製レバーブレーキリールのエントリーモデルです。
ブレーキ力とレスポンスの高いバイターボブレーキが採用され、やりとりの主導権を握りやすい設計。
ダイワ独自の防水機構マグシールドも搭載され、長期間回転性能も維持されます。
自重 | ギア比 | 最大ドラグ力 | 巻き取り長さ | 糸巻き量 | 参考価格 |
285g | 6.2 | 8kg | 93cm | ナイロン3号-150m | 22,000円前後 |
【シマノ】BB-X ハイパーフォース C2000DXG
1000番クラスのコンパクトなボディサイズのレバーブレーキリールです。
軽量なマグナムライトローター採用で軽い巻き出しを実現。
自重190gで持ち重りも少ないリールです。
自重 | ギア比 | 最大ドラグ力 | 巻き取り長さ | 糸巻き量 | 参考価格 |
190g | 6.6 | 3.5kg | 89cm | ナイロン2号-150m | 40,000円前後 |
【ダイワ】銀狼LBQD
クイックドラグ、バイターボブレーキを採用した高性能なチヌフカセ専用レバーブレーキリールです。
締める緩めるを素早く調整できるクイックドラグで、細糸使用時のアワセ切れを軽減します。
チタンベールとZAION製エアローターも搭載され、軽快な回転性能も魅力のリールです。
自重 | ギア比 | 最大ドラグ力 | 巻き取り長さ | 糸巻き量 | 参考価格 |
230g | 6.8 | 8kg | 102cm | ナイロン1.5号-150m | 53,000円前後 |
チヌのフカセ釣りはレバーブレーキリールがおすすめです!

チヌのフカセ釣りは一般的なスピニングリールでも十分に釣りはできますが、ギリギリまで竿を立てて溜められるレバーブレーキリールが圧倒的におすすめです。
仕掛け交換の際もラインを引き出しやすく、手返しの面でも地味に便利なメリットもありますので、ぜひレバーブレーキリールを検討してみてください。
チヌのフカセ釣りに必要なリール以外のアイテムや釣り方などは別の記事でもまとめていますので、ぜひ以下の記事も参考にしてください↓


にほんブログ村ランキングに参加しています。
これからもより質の高い記事の更新を目指しますのでクリックで応援宜しくお願い致します↓
コメント