タチウオはワインドやウキ釣りで狙うのが定番ですが、タチウオは獰猛なフィッシュイーターですのでルアーでも手軽に釣れます。
ミノーやジグなどさまざまなルアーが使えますので、ショアジギングやシーバスの延長でも狙えます。
本記事ではタチウオのルアーでの狙い方やタックルとおすすめルアーを厳選して紹介します。
ルアーで狙うメリット

ルアーではワインドやウキ釣りとは違った楽しみ方ができます。
メリットもたくさんありますので、以下で紹介します。
手返しが抜群
餌付けが不要なので圧倒的に手返しが抜群。
特に活性が高い時は餌と比較してスピーディーに釣ることもできておすすめです!
広い範囲を探ることができる
ジグやバイブレーションは飛距離が出やすいと沈むスピードも速いのが特徴。
沖のポイントから深場まで他の釣りでは攻めにくい範囲も探ることができるのは大きなメリットです。
フッキング率が高い
ルアーにはトリプルフックが付属していますのでフッキングしやすいのも特徴です。
ウキ釣りの様に喰い込むまで待ってようやくアワセを入れる必要はなく当たったらすぐアワセてフッキングでOK!
タチウオルアーのタックル

タチウオルアーで使用するのはシーバスタックルもしくはショアジギングタックルが適切です。
バイブレーションでもジグでも共通のものでOK。それぞれ必要なスペックを確認しておきましょう。
タチウオルアーのロッド
ロッドとしては20g~30g程度のルアーの扱いに長けるロッドが最も扱いやすいです。
ある程度バットパワーがあるものであればタチウオを抜き上げる際も心配ありません。
選ぶならシーバスロッドの硬めのものか、ショアジギングロッドの柔らかめのもので長さは9ft前後が取り回し良くおすすめです。

ヤマガブランクスのアーリープラス86Mはシーバスとショアジギロッドの丁度間のような使用感でタチウオルアーには最適です。
タチウオルアーのリール
タチウオ用のリールは必要ありません。
サイズ感としては3000〜4000サイズ程度のスピニングリールであればなんでも可です。
巻く動作が多いため、ハイギアモデルのものを選びましょう。

ダイワのレブロスは入門機種ながら上級機種並みに軽量で、初めての1台ならまず最初に挙げるリールというくらいおすすめです。
PEライン
PEラインは0.8号から1号程度の太さが150m程あれば十分です。
リーダーに関してはタチウオの牙対策で6号~8号程度を1ヒロ(1.5m)程でOK。
細いPEと太いリーダーの結束は強度のバランスが悪いため理想としてはPEに3号程度のリーダーその先にさらに太めのリーダーを結束するのがベストです。
ワイヤーリーダー
太めのリーダーでも牙によって傷つくとラインブレイクのリスクを含んでしまいます。
交換が面倒な方はさらに高強度のワイヤーリーダーを採用しておきましょう。
バイブレーションで狙うタチウオ

バイブレーションを使用したタチウオの釣り方を紹介していきます。
基本は投げて巻くだけ!
基本操作
- 着水後しばらく待って沈めたい水深まで沈める
- 一定のスピードで巻き続ける
- アタリがなければ沈める水深を変える、もしくは巻きスピードを変える
- アタリがあればしっかりアワセてやりとり

釣れない場合は竿を大きくあげて下げるリフトアンドフォールやバイブレーションの重さや形状を変えるなどいろいろ試してみましょう。
おすすめバイブレーション
ダイワのサムライ太刀 ケミバイブはアピール力抜群の太刀魚専用バイブレーションです。
ルミノーバという強発光の夜光塗料がボディに塗布されていて夜間でも他のルアーにないアピール力を持っています。
ケミホタルの25サイズを挿入することもできます。タチウオのバイブレーションならコレ!
おすすめメタルバイブレーション
金属製のバイブレーションは沈むスピードが速いため、スピーディーな釣りが可能です。
深いレンジを狙う場合には用意しておきたいタイプです。
ビッグバッカーは青物にも実績があるため、夜明けや日中から投げ倒すならコレ!
メタルジグで狙うタチウオ

ジグを使用したタチウオの釣り方も確認しておきましょう。
多彩なアクションが持ち味です。
基本操作
- キャスト後、底までもしくは中層程度まで沈める
- 3回ほど竿を大きく煽りながら巻き取り(ジャーク)
- ジャーク後、ロッドを上で止めてからゆっくり降ろしてジグを沈める。(フォール)
- アタリがなければ2と3を繰り返したりアクションを変えながら反応を探る
- アタリがあればすかさずアワセてやりとり(3のフォール時のアタリが多い)

釣れない場合はジグの重さを変えたりして沈めるスピードを変更するとタチウオの反応がガラッと変わったりします。
おすすめのジグ
夜間での釣りになりますので、夜光塗料を採用したカラーを選びましょう。
ジグパラのタチウオ専用カラーがリーズナブルで実績も高いため、おすすめです。
ジグサビキも効果アリ!

実はジグサビキでもタチウオは釣れ、ダブルヒットが狙える場合もあります。
中でもタコベイト付きの根魚用はアピール力が高くタチウオも良く反応してくれます。
牙対策にからみ止めパイプなどで保護して試してみてください。
ミノーで狙うタチウオ

ミノーはメタルジグやバイブレーションほど飛距離は出ませんが、ナチュラルなアピールが可能。
他のルアーでは反応しない場合に試したいルアーです。
基本操作
- 基本投げて巻くだけ

止める動作やロッドアクションでイレギュラーな動きを入れるとタチウオのスイッチが入ることもあります
おすすめのミノー
青物やシーバスでも評価が高く大人気のミノーです。
飛距離もよく、誰が使っても安定したアクションを発生させます。
2mくらいの釣れるレンジを足元まで釣れるアクションできっちり泳ぎきってくれるミノーです。
手軽なタチウオルアー

タチウオは獰猛なフィッシュイーターですのでさまざまなルアー手軽に釣れます。
状況によってはウキ釣りやテンヤ、ワインドより威力を発揮する場合もあるため、ぜひさまざまな釣り方を試してみてください。
ワインドやウキ釣りなど、別の釣り方は以下の記事で紹介していますので、こちらもぜひ参考にしてください↓


にほんブログ村ランキングに参加しています。
これからもより質の高い記事の更新を目指しますのでクリックで応援宜しくお願い致します↓
コメント