ショアジギングではジグの操作性と青物の強い引きに耐える強度のあるロッドが必要です。
本記事では元釣具屋の筆者がショアジギングロッドの選び方とおすすめのロッドを紹介。
ロッド選びにお悩みの方はぜひ、参考にしてください適切なロッドを選びましょう。
ロッドの仕入れも担当していたので、その辺のランキング記事よりは信用してもらって大丈夫です。笑
ショアジギングロッドの選び方

ショアジギングロッドを選ぶ上でのポイントを確認しておきましょう。
釣り場によって適した長さと硬さが変わります。
長さ
ショアジギング専用ロッドの長さは短ければロッドが軽くなり操作性がよくなり、長ければ遠心力によりルアーの飛距離が伸びます。
長さによって得意なシチュエーションがあるため、確認しておきましょう。
オールラウンドな9ft
9ftは操作性と飛距離のバランスがよい長さで堤防や磯などどんなエリアでも使えます。
長さで迷ったら9〜9.6ftの竿を選びましょう。
軽快な操作性の9ft以下
短め9ft以下の短めなロッドは重量が軽いため、ロッド操作も疲れにくいです。
操作に慣れていない初心者や力が強くない女性の方におすすめです。
大場所には10ft以上
長いロッドは飛距離が抜群で砂浜などで遠投を効かせたい時に向いています。
また、磯周りでは根を交わせるメリットもあります。
ロッドの重量が重たくなるのと、砂浜や磯は初心者の方はあまり釣行しないエリアだと思いますので、上級者向きといえます。
硬さ(適合重量)
ロッドには硬さによって扱えるルアーの重量が異なります。
一般的な堤防で釣りをする場合、30〜50gのルアーを使うのがほとんどなので、適合重量は30〜50gに対応できるものを選びましょう。
深場や遠投する場合はより重たい重量のジグを使うこともありますので、その場合はより硬いロッドを使用します。
ロッドのパワー
適合重量以外には硬さによってクラスが分けられます。
ML(ミディアムライト)→M(ミディアム)→MH(ミディアムヘビー)→H(ヘビー)の順で竿が硬くロッドのパワーが上がります。
初心者の方はML〜Mクラス、大物狙いや重いジグならMHクラスがおすすめ。

メーカーによって規格はバラバラですので、ロッド選びの際は適合重量と合わせて確認しておきましょう。
おすすめ入門ロッド3選

1万円前後のリーズナブルなロッドを集めました。
初めての方におすすめです。
【シマノ】ソルティーアドバンス S96MH
上位機種並みしっかりしたブランクスで軽さ、パワーは十分です
少し硬めのロッドで60gまでのジグに対応。
遠投を大物も対応できます。
【ダイワ】ジグキャスター 90M
40g前後のジグを使って小〜中型青物を狙うモデル。
短めのレングスで軽い操作性が魅力です。
負荷が掛かりやすいトップガイドはSiCリング採用で、摩擦熱を軽減し飛距離アップとPEラインのダメージ軽減が計られています。
【メジャークラフト】ソルパラ SPX-962LSJ
堤防でハマチなどをライトに釣るならこのモデル。
柔らかめのロッドパワーで30g前後のジグが扱いやすいです。
ショアジギ専用ロッドの中ではリーズナブルながらしっかりしていておすすめです。
おすすめ中級者向けロッド3選

納得の性能の中級モデルを集めました。
ちょっといい竿が欲しい方はこちらのモデルがおすすめです。
【アングラーズリパブリック】ショアガンエボルブ SFSGS-103H+・BL
MAX70gまでのライトショアジギングで使うルアーはほぼカバーできます。
3kgクラスの青物にも主導権を与えない十分なバットパワーです。
アンリパのロッドは3年保証ついているのでアフターも安心。
【ダイワ】ジグキャスター ライト MX 93ML
細身で軽量なライトショアジギングモデル。
軽快な操作性で小型青物やサゴシ、サバに最適なロッドです。
ライトなショアジギで本格的なロッドが欲しい方にはコレ。
【シマノ】コルトスナイパーBB S906M
60gまで対応のスタンダードなオールラウンドモデルです。
ねじれに強いブランクスでキャストからやりとりまでパフォーマンスの高いロッド。
1万円後半のリーズナブルな価格帯もあって人気のモデルです。
適したロッドで大物をゲットしよう!

適したロッドを選べばジグのアクションもしっかりできますので、釣果に繋がります。
ぜひ、本記事を参考にして大物を釣ってください!
釣り方などに関しては別記事でまとめていますのでこちらも参考にしてくださいね↓
コメント