ショアジギングでの釣果を上げるにはアクションや魚とのやりとりの負荷に耐えうる適切なリール選びは必要です。
本記事ではショアジギングリールの選び方とおすすめの機種を紹介します。
リール選びにお悩みの方はぜひ、参考にしてください。
ショアジギングリールの選び方

ショアジギングリールを選ぶポイントはリールのサイズとギア比、ドラグの性能です。
確認して選ぶ際の参考にしてください。
リールのサイズ(番手)
リールのサイズは4000〜5000番程度のスピニングリールがおすすめです。
ショアジギングに適切な太さのPEラインが必要な長さ巻けて、ショアジギングに適切な巻き取り力と操作性を備えているサイズです。
小型回遊魚狙いであれば3000番クラスがより軽量で扱いやすいです。
ギア比
ギア比はハイギアモデル(H・HG・XH・XGなど)を選びましょう。
ハンドル1回転あたりの巻き取り量が多いため、遠投が多いショアジギングに向いています。
青物は速いアクションに反応しやすいため、巻き取り量を活かして速いアクションを発生させられるのもメリットです。
ドラグ性能
ドラグ力に関しては適切なサイズを選んでおけば、最低限必要な力は備えています。
リールによってはドラグの滑り出しがスムーズなものや耐久性が高く魚の体力を奪うものがあります。
高額なリールであればドラグ性能はよくなるので、不意の大物にも対応できます。
おすすめ機種3選

入門から上位機種までショアジギングならこれというリールを厳選しました。
リールの仕入れも担当していましたのでその辺のランキングよりは信用してもらって大丈夫です。笑
【シマノ】ツインパワー C5000XG
金属製のボディと金属製のローターで高い剛性を発揮するリールです。
たわみが少なく強い負荷が掛かってもパワーロスなく巻き上げができます。
本格的なショアジギングをしたい方におすすめのモデルです。
【ダイワ】ブラストLT 5000D-CXH
アルミボディで高強度ながら軽量なリールです。
マグシールド採用で防水性も高く、潮噛みを防ぎます。
ちょっといいリールでコスパを求める方はこの機種です。
【ダイワ】レブロスLT 6000D-H
7000円台とリーズナブルな価格の入門モデルです。
軽いリールでドラグ性能も十分。
初心者に最もおすすめなのがこのリールです。
適切なリールで大物を釣ろう!

適切なリールを選ぶことで、不意の大物にも対応できます。
リールの性能にはこだわってチャンスを逃さないようにしましょう。
ぜひ、参考にしてショアジギングにチャレンジしてみてくださいね。
ショアジギングの他の道具や釣り方については別の記事でまとめていますので、こちらも参考にしてください↓
コメント