堤防から手軽に釣れるタチウオは様々な釣り方で楽しめます。
本記事ではたくさんあるタチウオの釣り方や各釣り方のメリットなどを元釣具屋の筆者が紹介!
タチウオを釣りたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
タチウオって?

タチウオは細長い魚体が特徴的な魚です。
本州の中部以南に生息し、近海の浅場から水深100m前後まで広く生息していて主に砂泥の地帯を好みます。
基本的には深場に生息していて夜になると餌を求めて浅場に捕食活動をしに回遊しに来ます。
鋭い牙に注意!

食性は小魚や甲殻類など強い肉食性の魚です。
大きく鋭い牙で獲物を傷つけて捕食します。
釣りにおいてはラインを切っていくのでこの牙対策が必須!
美味しいタチウオ

ふわっとした柔らかい身で癖のない味。調理法としてはいろいろできますがおすすめは塩焼き、みりん干し、煮付け、ムニエル、蒲焼きあたりですね!
釣れる時期・時間

地域によって年中釣れる場所もありますが堤防から釣りやすいのは夏〜秋のシーズンです。
時間に関してはタチウオが浅場に近づいてくる夜のタイミングを狙いましょう。
深場であれば明るい時間でも釣れることもありますが、堤防から釣るには基本的には夜もしくは日没や夜明け前後の暗い時間帯であることが必須です。
釣れるポイント

シーズン序盤はタチウオが回遊してくる確率が高い潮通しが良い波止場が狙い目です。
沖向きや外海に面しているところがメインのポイント。
秋も深まりシーズンも中盤になってきた頃には餌となる小魚も多くなり内湾の方まで追い込んでくるパターンもありますので、シーズン後半になるとポイントも広がってきます。
タチウオの釣り方いろいろ

タチウオの様々な釣り方を簡単に紹介していきます。
各釣り方に利点があってどれも楽しい釣りです。
タチウオのウキ釣り

定番の釣り方の一つはウキ釣りで、電気ウキ仕掛けを流していく釣り方です。
たくさんの操作は必要なく待っているだけで釣れる釣りなので、とても楽チン。
餌をゆっくり見せることができ活性が低いタチウオを反応させることができ、初心者の方でも釣果を出せる釣りです。
必要な道具や細かい釣り方は別記事でまとめていますのでぜひ、こちらの記事も参考にしてください↓
タチウオのワインド


ジグヘッドとワームで広い範囲のタチウオにアピールするルアーフィッシングです。
餌を使用しないため手軽で手返しが良く釣ることができ、特に高活性時の数釣りが得意!
ワインドに必要な道具や細かい釣り方は別記事でまとめていますのでぜひ、こちらの記事も参考にしてください↓
テンヤの引き釣り


テンヤというオモリ付きの鈎に餌(主にドジョウ)を巻き付け、タチウオを誘う釣り方です。
餌の喰わせる能力とルアーの手返しの良さを併せ持った釣りでハマれば驚異的に釣れます。
他人よりたくさん釣り方におすすめ!
引き釣りに必要な道具や細かい釣り方は別記事でまとめていますのでぜひ、こちらの記事も参考にしてください↓
ルアーで狙うタチウオ


ルアーでもタチウオを狙うことができます。
ジグやバイブレーション、プラグなどを使って手返し良く狙えます。
ショアジギングやシーバスなどの延長にタチウオを狙ってみるのも良いでしょう!
タチウオルアーについてはこちら↓
裏技!?沈め探り釣り


低活性時の裏技!?全ての層をスローにアピールすることで食い渋るタチウオにも口を使わせる方法です。
ちょっとマイナーな方法ですが筆者はその威力を既に体感済み。
こちらも必要な道具や細かい釣り方は別記事でまとめていますのでぜひ、こちらの記事も参考にしてください↓
タチウオ釣りのお供〜便利アイテム紹介〜


タチウオ釣りに用意しておくと便利なアイテムを紹介!
どの釣り方でも必要なアイテムですので、ぜひ用意しておいてください。
ヘッドライトは必須!
夜釣りがメインのタチウオ。
暗い中での仕掛け作りなどは手元をヘッドライトで明るくして確認しましょう!
頭につけたくない方はハピソンのチェストライトがおすすめ!
かなり明るく頭も重たくないのでめちゃ便利です。
タチウオバサミも用意しよう


鋭い牙を持つタチウオを素手で掴むのは超危険です!
暴れた際に手を切ってしまうなどの怪我に繋がるためタチウオをしっかり掴めるアイテムを用意しておきましょう。
タチウオバサミがリーズナブルで扱いやすくおすすめ。
手元から距離があって安全なのとホールド力もあり。
他の魚でも使えるので用意しておきましょう!
様々な釣り方でタチウオ釣りを楽しもう!


タチウオは堤防から手軽に楽しめるターゲット。
引きも強く食べても美味しいので初心者の方でもハマること間違いなし!
それぞれの釣り方でチャレンジしてみてください!
コメント