
今回からはポイント紹介記事を更新して行こうと思います。時期も合わせて釣れる魚を紹介していきますので是非、参考にして下さい!
今回は12月の泉佐野食品コンビナートでフカセ釣りをしてみたお話です。
泉佐野食品コンビナート

大阪府泉佐野市の港です。都市部に近いエリアの中で比較的魚影が濃く広い釣り場ですので関西の釣り人には人気のスポットです。

ドラムと呼ばれている足場はせり出していて1組で1区画みたいな感じで釣りができ、混雑していない場合は入り易いです。
狙える魚

アジ、サバ、タチウオ、チヌ、ハネ、カワハギ、アナゴ、ツバス、カレイ、キス、カサゴが主な釣物です。魚種は結構豊富なポイントなのも人気の理由です。
12月は上記は魚種であればほぼ全魚種狙える時期かと思います。
フカセ釣りでチヌ狙い

肌寒くなってきた12月ですが海水温は下がりきっておらず魚は結構元気な時期。
行楽シーズンも終わり釣り人は少し減ってくるのでまったりフカセ釣りが楽しめます!
基本の釣り方は別記事で紹介していますので是非参考にして下さい↓
ポイントはどこが良い?


泉佐野食品コンビナートは広いので釣座も迷います。フカセ釣りであれば釣れるものはそんなに変わらないので基本的に空いているスペースで良いです。
大阪側(北側)のドラムが水深が少し浅いです。比べて和歌山側(南側)は少し水深が深いのが特徴です。
使用する撒き餌・刺し餌
ここは個人の好みで良いと思います。流れが強いポイントでもないので比重が特別重たいものを用意する必要もないので!
今回はヒロキュー”俺のチヌ”と
マルキュー”ナンバー湾チヌⅡ”に
オキアミ3kgの配合です。(半日くらい想定)
刺し餌は浜市のGクリルのLサイズ使用。
ヒロキューの俺のチヌは安い割に使い易いです。纏まり良くシャク離れもめっちゃ良いのでマイブームです。ナンバー湾チヌはコーンが多めなのでアピールアップ用に入れています。
いざ実釣へ


釣り座を決めていざ実釣!仕掛けを作る前に撒き餌を10発程撃っておきます。
ポイントは竿1本分投げた所の近場でOK。少しだけ駆け上がっているのでその辺りが狙い目です。
意外とボラが多い


この時期になれば餌取りも落ち着いてくると想定していましたがその代わりにボラが多い….
撒き餌に特攻してくるので沖にも撒き餌を撒きながら散らしていきます。
撒き餌が効くまではしばらく我慢….


1時間半くらいは撒き餌を撒きながら仕掛けの流れ方をみておきます。ボラにも邪魔されるので狙ったポイントに撒き餌があんまり届いていない感じ?
流れがなくてもこういう場合は比重の高い集魚剤を選択しておいた方が良かったのかもですね….
釣れるタナは底付近


ボラに邪魔されながらもしっかり底に撒き餌を届けてあげるとウキに反応が出始めます。
じわっとウキが沈んだらしっかりアワセると狙いのチヌが釣れました!


棚にしては竿1本〜1本半で5m〜7mくらいの所。ボラが邪魔なので如何にして躱しながら釣るかがポイントです。
仕掛けのセッティング
今回の仕掛けのセッティングだけ紹介しておきます。
ロッドはシマノの鱗海XT1-500(古い。笑)とリールはシマノBB-Xハイパーフォース使用です。
ライン・ハリス
道糸はナイロンの2号150mくらいで十分。ハリスはフロロカーボン1号を1.5m程のセッティングでした。
ウキ・ガン玉
チヌフカセの定番は遠矢ウキです。遠投性と感度は抜群。この時期の微妙なアタリもわかりやすく仕掛けの動きもわかり易いです。人気の為流通量は少なめです…..
ダイワのベガスティックも悪くはないですが余浮力が大きいので感度的には少し劣ります。
ガン玉は3B1個とハリスの真ん中アタリにG5のセッティングでした。
鈎
サクッとかかるので超おすすめの鈎です。サイズは2号くらいが食い渋りにも対応できるので良いでしょう。
水温が下がりきるまではまだまだ楽しめそう
例年冬場は厳しいですが12月いっぱいくらいはまだ水温も高いので釣りは楽しめます。年を越すと魚の活性はだんだん下がってきますがこの時期はまだまだ面白いですね♪
今回はここまでです。読んで頂いた方有難うございます。
コメント