今回は船のルアー釣りで定番のオフショアジギングについて紹介していきます。大型青物とのやり取りやアクションがスポーティな釣りです。
ジギングって?
ジグと呼ばれる金属製のルアーを使用し、アクションさせる事で魚にアピールして捕食させる釣りです。
ジギングのターゲット
ジギングで狙えるターゲットは多種多様です。それぞれ紹介していきます。
青物・シーバス

ジギングでのメインターゲットの青物。ブリやカンパチ、ヒラマサなどが代表的でパワフルな引きがやみつきになります。
根魚

底付近を狙っていると根魚なども良く釣れます。
タチウオ

タチウオも獰猛な魚ですのでジグの動きには良く反応します。
深海のターゲット

ジグの重さ次第では普通の釣りでは狙いにくい水深の魚もターゲットになります。アカムツやキンメダイの高級魚はそんな中深海を代表するターゲット。
その他

マダイやシーバスなど魚を捕食するようなターゲットであれば全てが対象です。
ターゲットによって異なるジギング
ターゲットによってそれぞれ最適化され微妙にタックルは変わってきます。それぞれ別記事でまとめていますので是非参考にして下さい。
- 小型青物・根魚→ライトジギングの釣り方【ジギング入門】
- タチウオ→タチウオジギングの釣り方【ジギング入門】
- 中深海→中深海ジギングの釣り方【ジギング入門】
今回は一般的なジギングについて紹介していきます。
ジギングのタックル
ジグをしっかり操作するには最適なタックルが必要です。それぞれ紹介していきますので是非参考にして下さい。
ロッド
オーソドックスなジギングロッドはジグの操作性を良くする為に硬めに仕上がっているのが特徴です。ジグは通常150g前後を使用する事が多いのでそのあたりのジグが使用し易いロッドを選びましょう。
リール
タックルはベイトリールでもスピニングリールでも可能ですが大型も視野に入っているオーソドックスなジギングではベイトリールの方が巻き上げのトルクもあるのでおすすめです。
PEライン・リーダー
PEラインは1.5号〜3号までの範囲を200m以上巻いておきましょう。リーダーは6号〜10号程度まで。それぞれ対象魚に合わせたセッティングにしておきましょう。
ちなみにラインは細ければ細い程操作性と感度が上がりますのでやり取りに自信がある方はどんどんラインを細くしても良いでしょう。
ジグについて
ターゲットによって最適なジグの重さなどは変わり、形状により動き、カラーによって魚の反応もそれぞれ。遊漁船などを利用される方はポイントや対象魚に応じて有効なジグを船頭さんなどに教えてもらえると思いますので積極的に情報収集して下さい。
アシストフック
ジグだけではフックがない為、別で取り付ける必要があります。基本セッティングはジグの端からの長さの3分の1程度を基本にしておけば間違い無いです。青物のジギングの場合はフロント(頭)側にこのアシストフックをセットでOKです。フックのサイズはジグに対して大き過ぎたり小さ過ぎたりしなければOKで多少の誤差は問題無いです。
スプリットリング
アシストフックの取り付けにはスプリットリングが必要です。こちらも大き過ぎたりしなければ多少のサイズの誤差は問題無いです。
リングの取り付けにはオープナーが必要です。無理して爪でリングを開いたりすると爪が割れてしまったりする為用意しておきましょう。鈎外しとしても使えるので持っていて損は無いです。
ジギングについての紹介は以上です。釣り方など細かい部分はライトジギングについての記事でも紹介しています。基本操作は同じですので参考にして下さい!
ジギングをマスターして色んな美味しい魚釣っていきましょう♪
今回はここまでです。読んで頂いた方有難うございます。
コメント