今回はフライフィッシングについて紹介していきます。この記事ではフライフィッシングって何?という方にフライフィッシングという釣りと必要な道具について解説します。
フライフィッシングてどんな釣り?

フライフィッシングは西洋発祥の毛鉤釣りです。日本の古来の毛鉤釣りであるテンカラ釣りと異なるのはリールがあることです。
釣りのシステムとしては水生昆虫に似せた毛鉤を川の流れに乗せて食いつかせる釣りです。
フライフィッシングのターゲット

フライフィッシングの主なターゲットはニジマスやヤマメ、イワナなどの渓流魚です。美しい魚体が特徴的な魚達です

竿やリールをサイズアップしていくと鮭なんかも狙えますね!その他海の魚でも毛鉤に喰いつく魚であれば何でも釣れます。
釣り以外も楽しめるフライフィッシングの要素
フライフィッシングには釣り以外にも楽しめる要素がたくさんあります。より深く楽しむための要素を紹介していきます。
自然観察

魚がどんな場所でどんな餌を捕食しているかをしっかり観察して釣りに反映させていくのがフライのスタイルです。時間帯や季節などによって変わる食性を観察するのも楽しい要素です。
キャスティング

フライフィッシングは上手にキャスティングするのも醍醐味。ラインを的確に操って軽い毛鉤を遠くの狙ったポイントに飛ばす操作はスポーティな要素で楽しめる要素です。
タイイング

フライは動物の毛などを鈎に巻きつけて作ることができます。自分で制作した毛鉤などで釣れると楽しさも倍増です!
入門には管理釣り場からがおすすめ!

まず最初に始めるのであれば管理釣り場でキャスティングやフライで魚を釣る感覚を覚えてから渓流などに挑むのがいいでしょう。

管理釣り場ではレンタルタックルが用意されていたりキャスティングをするスペースが十分に確保されている場所もあるため敷居は一気に下がります。
フライフィッシングの道具
フライフィッシングに必要な道具をそれぞれ紹介していきます。今回は初心者の方でもやり易い管理釣り場でのフライフィッシングに焦点を当て最低限必要なものだけ紹介。
ロッド
フライフィッシングのロッドやリールには番手という企画があり番手が大きくなるほど、しっかりした竿になってきます。渓流など小規模な釣り場では小さな番手、本流や湖など大規模な釣り場では大きな番手となってきます。
規格の基準としてはざっくりと以下です。
- #0~#4:渓流向き
- #4~#6:管理釣り場、中規模河川向き
- #6以上:大規模河川や海向き
管理釣り場であれば#4や#5くらいが使い易い規格です。狭いエリアであれば#3規格でも良いでしょう。
フライライン
竿に対応したフライラインを選びます。#3なら#3用のフライラインがあるはずです。
フローティングとシンキング
フライラインに関してはフローティングとシンキングラインラインがあります。管理釣り場ではフローティングで基本OKです。冬季の水深がある釣り場などでは底を効率良く狙う必要があるので糸が沈んでいくシンキングラインも必要になってくる場合があります。
リール
リールに関してはラインが巻き取れるサイズにしておきます。リールはあくまで糸を収納しておくものですので性能云々はとりあえずはそこまで気にしなくていいです。
ロッド、リール、ラインをそれぞれ釣り場や対象魚によって大きくしたり小さくしたりする事は必要です。
リーダーとティペット
フライラインの先にはリーダー→ティペットという順に接続していきます。フライラインに直接ティペット(ハリス)を結ぶと結束バランスがかなり悪いのでその中間にリーダーを入れるイメージです。
ティペットは所謂ハリス部分です。Xという規格で表されています。管理釣り場で使う強度的には4X(1号相当)、5X(0.8号相当)、6X(0.6号相当)あたりがおすすめです。
バッキングライン
その他フライラインをリールに直接巻くのではなくバッキングライン(下巻き)も必要です。魚によっては引きが強くフライラインが全部出される場合もありますので予備の糸ですね。タコ糸とかでも代用できるかもしれません。笑
フライ
残りは毛鉤=フライですね。

水面に浮くドライフライや

水に沈むウェット、ニンフフライ

引いて使うマラブーフライなどが定番ですね。種類は沢山あるため上記はあくまでも一例です。
完成品は沢山販売されています。自作も良いですがビギナーの方にはハードル高いかもです。
入門はセットから始めましょう!
フライのアイテムは独特の規格で判りにくく釣具店でも扱っているところも少ないためアイテムを集める事自体が大変な場合があります。
まずはセットなどでさっと揃えてとりあえず釣りにいける状態にするのも初心者さんにはおすすめ!
フライとその道具については以上です。釣り方などについては別記事でまとめていますので是非そちらも参考にして下さい↓
ここまで読んで頂き有難うございます!