タイラバでは船からタイを手軽にタイが狙えます。
シンプルな道具と釣り方で初心者の方でも楽しめるため、近年人気の釣りです。
本記事では元釣具屋の筆者がタイラバに必要な道具と釣り方などを紹介します。
タイラバ入門される方はぜひ参考にしてください。
タイラバって?

タイラバはヘッドと呼ばれるオモリと魚を誘うラバーがセットになったルアーです。
タイを釣るのに特化した形状で、等速巻きをすることで絶妙な生命感を演出し魚にアピールします。
タイ以外も青物や根魚がヒットすることもあり、五目釣りも楽しめる釣り方です。
タイラバの釣れる時期

タイラバは年中釣れますが、特に釣りやすいのは春先と秋です。
春はタイの産卵期で大型の個体も多く浅場に接岸してくるため、型が狙えます。
秋はタイの活性が高くなり、よく口を使ってくれるため、数釣りができるシーズンです。
タイラバのタックル

タイラバに必要なタックルを紹介します。
タックル選びにお悩みの方はぜひ参考にしてください。
ロッド
柔らかく喰い込みがよいタイラバ専用ロッドがおすすめです。
タイは何度も噛みつくようにバイトしてくるため、喰い込むまではできるだけ違和感を与えないようにするとヒット率が上がります。
長さは6ft程度で120g程度のタイラバに対応しているものがオールラウンドに使えておすすめです。

メジャークラフトのソルパラは120gまで対応である程度オールラウンドに使えて、リーズナブルですので入門におすすめです。
ロッドの選び方やおすすめモデルを以下の記事で紹介してますので、ぜひ参考にしてください↓
リール
リールはできるだけコンパクトで軽量な手巻きのベイトリールがおすすめです。
ギア比はゆっくり等速に巻くのがしやすいパワーギアモデルのリールを選びましょう。
モーターの巻き上げで等速巻きができる小型の電動リールもおすすめです。


ダイワの紅牙X ICはカウンター付きの入門モデルでヒットレンジやタイラバの位置を判断しやすいです。
リールの選び方やおすすめリールは以下↓
ライン
ラインはPEラインの0.8号を基準に選びましょう。
強度重視なら1号、感度重視なら0.6号ですが、迷ったら0.8号が間違いないです。
リーダーは3〜4号(12〜16lb)のフロロカーボンラインを2ヒロ(約3m)程度接続しておきます。


ダイワのUVF紅牙デュラセンサー×8+Si2は8本撚りの高強度PEながらリーズナブルでおすすめです。
タイラバ
地域やその日の潮流など状況によって必要な重さは異なりますが、近海のエリアでは基本80〜120g程度のものを用意しておけば概ね対応できます。
釣行する遊漁船に確認しておくと間違いないので、購入前に問い合わせておきましょう。
カラーや重さなどは複数用意しておいてさまざまな状況に対応できるようにしておくのがおすすめです。
タイラバの選び方は以下↓
タイラバの釣り方


タイラバの釣り方に関して解説します。
基本は巻くだけのシンプルな釣りです。
着底


親指でベイトリールのスプールを軽くおさえつつ、タイラバを落としていきます。
糸が止まったら底についたサインですので、ハンドルで巻き上げ。
着底時のステイが長過ぎるとタイに違和感を与え警戒してしまう場合もあるため、できるたけ着底が判ったらすぐに巻き上げましょう。
誘い


特にロッドでアクションをする必要はなくハンドルでひたすら巻き続けます。
表層ではあまり喰ってこないため、底から中層くらいまで巻き上げたら再度タイラバを底に落として巻き上げるの繰り返しです。
その日によって反応する巻き速度も変わりますので、アタリがあるまではさまざまな速度で巻いてみましょう。
アタリ・アワセ


コツコツと竿先にアタリがあれば、魚が喰っているサインです。
ここですぐにアワセると針掛かりせずタイも逃げていってしまうため、ロッドが大きく引き込まれるまでは我慢してゆっくり巻き続けましょう。
基本的には勝手に掛かる向こうアワセが多いですが、針先が刺さりきってないこともあるため、竿が引き込まれたてから、大きめにゆっくりハリを掛けるイメージでアワセます。
やりとり


タイが掛かったら引きに合わせてドラグを調整しつつ等速で巻き続けましょう。
タイの突っ込みは鋭いため、ドラグをガチガチにしているとラインブレイクする恐れがあります。
また、無理に巻き過ぎると針穴が広がってバラしてしまうこともあるため、無理のない速度で巻きましょう。
タイラバで釣るコツ


釣れない時は何かの要素がマッチしてない時です。
チェックすべきポイントを紹介しておきます。
ヘッドの重さ


タイラバは重くすればするほどタイの与える違和感が大きいため、基本的には釣りにくくなります。
軽過ぎるとタイが遊泳している底〜中層付近を上手くトレースできないため、釣れません。
底がきっちりとれる重さの中でできるだけ軽いものを使用するのが理想ですので、ヘッドの重量バリエーションは多めに用意して、刻みながら釣りをするのがポイントです。
各種パーツのカラー変更


ラバー(ネクタイ・スカート)のカラーや形状を変更するのもおすすめです。
動きやカラーによるアピールが変わるだけで反応も大きく変わります。
ネクタイだけで販売されているものもありますので、さまざまな種類を用意しておきましょう。
トレーラーを使用してみる


フックに接続するトレーラー(ワーム)を使用するのもおすすめです。
アピール力のアップとタイラバのフックを浮き上がらせてくれるため、フックとトレーラーの距離が縮まって、フッキング率も高くなる効果があります。
アタリはあるけど掛からない場合などに試してみる価値はありますよ。
フックサイズ


フックサイズ選びも意識しておきましょう。
基本的に活性が低いほど吸い込みが弱くなるため、吸い込み重視でフックサイズを落とした方が掛かりやすくなることが多いです。
小さ過ぎるハリは大鯛には対応できないため、注意しましょう。
タイとのスリリングな駆け引きを楽しもう!


タイラバはシンプルな釣り方と道具立てで初心者の方でも手軽に楽しめる釣りです。
シンプルながら道具選びの奥も深く、繊細なタックルなやりとりはベテランの方でも病み付きになります。
ぜひ適切なタックルを選んでタイラバを楽しんでください。


にほんブログ村ランキングに参加しています。
これからもより質の高い記事の更新を目指しますのでクリックで応援宜しくお願い致します↓
コメント