堤防などで手軽に数釣りが楽しめるサビキ釣りはファミリー層をはじめ様々な釣り人に大人気。
釣り自体をしたことがない方の入門にもこの釣りは最適です。
本記事ではサビキ釣りに必要な道具や基本の釣り方を元釣具やの筆者が解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
サビキ釣りって?

カゴに餌を詰めて水中で撒き魚を集める、擬似餌がついた鈎が複数ある仕掛けを沈めて魚を釣り上げる方法です。
全国の堤防などの場所で手軽に小型の回遊魚を沢山釣れるお手軽な釣りです。
サビキ釣りで釣れる時期

サビキ釣りは年中釣れますが特に釣れるシーズンは夏〜秋にかけてです。
水温が上がるとプランクトンも豊富になり、魚の活性が高くなるためです。
冬場でも水温が安定している場所や魚の回遊次第ではたくさん釣れることもあります。
サビキ釣りで釣れる時間帯

サビキで釣れる魚の活性が上がる時間は朝夕です。
この時間はプランクトンも活発に動く時間で、それらを捕食するサビキのターゲット達の活性も上がりやすいです。
釣行する際は夜明け前か日没前に合わせて行くのがおすすめです。
サビキ釣りで釣れる魚

サビキ釣りで釣れる代表的な魚種を確認していきましょう。
アジ

サビキ釣りの代表的なターゲット。刺身、唐揚げ、なめろう、南蛮漬け、一夜干しなど何にしても美味しい魚です。
イワシ

DHAといえばイワシ。脂の乗ったマイワシはとても美味しいです。
サバ

サバもサビキで良く釣れるターゲット。
大きな個体は30cmや40cmほどの個体も釣れます。
引きが強く仕掛けが切られやすいため、太めのハリスの仕掛けを用意しておくのが良いでしょう。
サビキ釣りのタックル・仕掛け

サビキ釣りに必要なタックルと仕掛けを紹介。
チャレンジする際の参考にしてください
ロッド
サビキ釣りは足元に落とすだけでも釣れるためどんな竿でも対応できます。
ただ、上手に釣るにはサビキ仕掛けが扱いやすい3m前後の専用ロッドがおすすめ。
適度な柔らかさがあり、アジやイワシなどの口の弱い魚の口切れを防ぎます。
ロッドの選び方やおすすめを別記事でまとめていますのでこちらも参考にしてください↓
リール
リールに関しても特別なものは必要ありません。
スピニングリールが特別な操作も不要で誰にでも扱いやすいためおすすめ。
サイズは2500〜3000番くらいを選びましょう。
リールの選び方とおすすめリールはこちら↓
ライン
ラインはナイロンラインの2号程度が100m程あれば十分です。
初心者の方にも扱い易いナイロンラインがおすすめです。
サビキ仕掛け
サビキ仕掛けに必要なものはサビキとカゴです。
それぞれ選び方などを確認しておきましょう
サビキ
サビキは号数がそれぞれあって対象魚のサイズによって鈎のサイズを変えて上げるのが適切です。
以下がざっくりの目安です。
- 小型のイワシ、豆アジなど(10cm以下程度)・・・0.5号〜2号
- ある程度の大きさの小アジ、イワシ、サバ(15cm前後)・・・3号~5号
- 大型のサバ、アジ、イワシ(20cm前後)・・・6号〜8号
迷ったら3号程度のサビキであれば結構広い魚種に対応できます。
カゴ
アミエビを詰めるオモリ付きのプラスチック製のカゴを用意します。
ここにアミエビを詰めてカゴの上にはサビキ仕掛けを接続します。
潮流が速い場所では重たいカゴが必要ですが、一般的な堤防ではどんなものでも良いです。
根掛かりでなくなることもあるため、複数個用意しておきましょう。
セット仕掛け
面倒な場合はセットの仕掛けも便利です。
餌


餌はアミエビというプランクトンの仲間をカゴに詰めて水中に撒きます。
釣具店で生のアミエビがあればそちらを用意しましょう。
常温保存可能なチューブタイプのアミエビもあります。
生のアミエビと比較すると匂いが弱いため、集魚力は劣りますが長期保存も可能で結構便利です。
あれば便利なアイテム
釣るために必須ではありませんがあると便利なアイテムを紹介。持っておくとより快適にサビキ釣りが楽しめます。
魚掴み
魚を既で触りたくない方にはコレ。鈎を外す際にも便利です。サビキ釣りではヒレに毒のある魚種が稀に釣れることもあるためこのような魚掴みがないと困る場合もあります。
バケツ
海水を汲んで魚を活かす、手を洗う、釣り終わりに餌で汚れた釣り場を清掃すると用途沢山で必須に近いアイテムです。
タオル
何かと手が濡れることが多い釣りはタオルがあった方が良いです。フィッシングタオルはベルトなどに引っ付けることができて便利ですよ!
ウェットティッシュ
釣り場にはきちんと手を洗う場所が無い場合もあります。除菌消臭可能なウェットティッシュを用意しておくのがおすすめ!
ハサミ・鈎外し
魚に鈎を飲み込まれた時には鈎外し、仕掛け作りにはハサミを用意しておきましょう。
一体型になっているのも超便利です。
面倒な方にはセットがおすすめ!
竿、リール、仕掛け、その他諸々。
用意していくと意外と多いです。
そんな方には諸々セットになっているものも販売されているので、とりあえず揃えたいという方コレで準備OK!
サビキ釣りの釣り方


サビキ釣りのポイントを抑えて魚を沢山釣りましょう!
以下で操作やコツを紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
基本操作


基本の手順としては以下です。
- アミエビをカゴに詰めて仕掛けを底へ落とす
- 着底後に竿をあおって撒き餌を上下に動かしてマキエを出し、止めてアタリを待つ
- アタリがなければ、またマキエを出して待つ
- 2と3を2~3回繰り返しカゴの餌が無くなったら詰め直して再度2・3を行う
- アタリがあれば、竿を立ててリールを巻き釣り上げる
基本はコレだけです。簡単ですね!
サビキ釣りで釣るコツ


釣れない時やより釣るためのコツを紹介しておきます。
ぜひ覚えて試してみてください。
撒き餌をきらさない
釣れている状況でも釣れていない状況でも撒き餌はきらさないようにしましょう。
釣れている状況であれば群れが長い時間留まり、釣れていない時は回遊してきても仕掛けを素通りしてしまいます。
他の釣り人が撒き餌を多く撒いている場合は群も移動してしまうため、できるだけ撒き餌はきらさないのがサビキのコツです。
適度に人がいる場所で釣る
サビキ釣りをする釣り人が密集している場合はそれだけ多くのエサが撒かれているため、釣れる可能性も高くなります。
あまりに混雑している場所に割り込むのはマナー違反ですので、周りの釣り人に声をかけて空いている場所に入れてもらいましょう。
飛ばしサビキを使用する
沖のポイントを狙える飛ばしサビキを使えばより釣果が上がることもあります。
特に日中の時間になると魚が岸から離れ釣りにくくなることも多いです。
沖で釣れる魚はサイズが良い場合もあるので、ぜひ試してみてください。
情報収集と基本を抑えてたくさん釣ろう!


サビキは誰でも簡単に沢山釣ることができる釣りですが、相手は回遊魚なので状況によっては全く回遊が無い場合もあります。
ただ、突然いなくなることは稀ですので釣行前日までの釣り場の情報をネットや地元釣具店で仕入れておきましょう。
釣れている情報と今回紹介した道具、釣り方の知識さえあれば釣れるはずなので、ぜひチャレンジしてみてください。
コメント