エギングは餌木(エギ)と呼ばれるルアーのような専用の疑似餌を使用してアオリイカなどを狙う釣り方です。
各地の堤防から手軽に美味しいアオリイカが狙え、人気があります。
本記事では初心者がエギングで釣るための知識や必要な道具、釣り方などを元釣具屋の筆者が紹介。
エギングをこれから始めようかなという方はぜひ参考にしてください。
エギって?

エギングに使用するエギは写真のような道具です。
フック部分カンナと呼ばれていてはイカの身体に掛けるための特殊な形状が特徴的。
ルアーのように巻いて釣るのではなく竿を跳ね上げるとジグザグにダートしてイカにアピールし、止めて沈んでいるタイミングにイカが抱きついて釣れます。
エギングで狙えるターゲット

エギを使ったエギングで狙えるターゲットはいろいろ。
代表的なものを紹介します。
アオリイカ

アオリイカはエギングで最も人気のある代表的なターゲットです。
全国の堤防で手軽に釣れ、比較的大型になるため引きも楽しめます。
食べても美味しい好ターゲットです。
コウイカ

底が砂地のエリアに多いターゲットです。
エギで底を重点的に探ると釣れることがあります。
コウイカが釣れる場合は底を狙い過ぎてることが多いです。
ケンサキイカ・ヤリイカなど

地域や時期によっては堤防でもケンサキイカやヤリイカが接岸してきます。
どちらも美味しいターゲットで、専門に狙う方も多いです。
アオリイカが釣れない時期は狙ってみるのも面白いです。
タコ

コウイカと同じく底を狙うと釣れる外道です。
底に貼りつかれるとエギを失くしてしまう厄介な相手でもあります。
タコはタコで専用のタックルとエギで狙う方がよいでしょう。
エギングのポイント

エギングではポイント選びもかなり重要な要素。
アオリイカの習性からどんな場所を好むのかイメージしておくと釣果に繋がりやすいです。
堤防

外海に面していたり沖に出ている堤防は潮通しが良くアオリイカが回遊してくるポイントの代表です。
堤防でも先端付近や角などがおすすめ。
アオリイカは海草や地形の変化を好むため、海中などの様子をきっちり観察して変化が多い場所を選びましょう。
テトラ帯

テトラ帯は海中までテトラが沈んでいる場合が多く、変化がある地形です。
特に海草と絡んでいると多くの生物が集まるポイントと言えます。
足元に気をつけながら狙ってみましょう。
磯

変化も多く、魚影も多いポイントです。
釣り人が少ないため、イカへのプレッシャーが低く釣りやすい個体が多くいます。
磯は滑りやすかったりと危険が特に多いため、スパイクシューズやフローティングベストは必ず装備してチャレンジしましょう。
砂浜

砂浜も穴場的なポイントです。
海中に変化がある場所はアオリイカが付くこともあるため、堤防が混雑している場合はチャレンジしてみるのもありです。
波の立ち方が違う場所などは海底に何らかの地形変化がある場合が多いのでチェックしておきましょう。
エギングで釣れる時間帯・時期

場所も大事ですが釣れるタイミングを把握しておくのもかなり重要です。
エギングで狙うべき時間帯や時期を把握しておきましょう。
エギングで釣れる時間帯

アオリイカはどの時間帯でも釣れますが、釣れやすさは時間帯で変わります。
時間毎の特徴を確認しておきましょう。
朝・夕

早朝と夕方が基本的に最も釣れる時間帯です。
多くの釣りで共通して釣れる時間帯として知られていてエギングも例外ではありません。
魚が活発に捕食活動をする時間でアオリイカも同様、活発に活動するため、朝夕は積極的に狙っていきましょう。
夜

朝夕ほどではありませんが、アオリイカは夜行性といわれているため、夜もおすすめの時間帯です。
警戒心が薄くなり日中より釣りやすい場合が多いため、朝夕と併せて夜の時間帯も釣行するのもおすすめ。
常夜灯がある場所はエサとなる小魚も集まるため、要チェックです。
日中

アオリイカの活性は一番低い時間です。
全く釣れないわけではなく、地形の変化やラインの動きなど得られる情報量も多いため、釣果を出せる要素もあります。
特に慣れていない方は日中から始めた方が余計なトラブルも少なく、おすすめです。
潮汐について

おすすめは「潮汐なび」
海には潮の満ち引きがあり、周期的に小潮・中潮・大潮、1日の中で潮が満ちる満潮と引いていく干潮があります。
潮汐も釣果に関わる大事な要素ですので、確認しておきましょう。
潮の干満

干潮・満潮前の潮が動く時間帯にイカは積極的に捕食活動をする傾向にあります。
干潮と満潮のどちらがよいのかはポイントなどによりますが、堤防からのエギングにおいては満潮のタイミングにアオリイカが最も岸に近づいてくる可能性が高いため、満潮の前後を狙うのがおすすめです。(浅場であればあるほどこの影響は大きいかと。)
干潮は干潮で地磯などの普段入れないポイントに入れたりする場合もあるため、ポイントによってはおすすめです。
潮回り

基本的には潮が大きく動く大潮がおすすめですが、ポイントによっては流れが速くなり過ぎて釣りにならないこともあります。
小潮よりは中潮〜大潮の方が潮が動き個人的に実績も高いため、おすすめですが、エリアによる傾向を調べておくのがおすすめです。
適度に潮が動く潮回りを見つけましょう。
エギングで釣れる時期

エギングはシーズンによって大型が狙えたり、数が狙えたりなどアオリイカの生態による傾向があります。
温暖なエリアでは当てはまらない場合もしますが、季節による大まかなパターンを確認しておきましょう。
春

春はアオリイカの産卵期で大型の個体が浅場に近づいてきます。
この親イカは個体数が多くなく、狙うのは難しいですが大型を狙うならこの時期。
産卵場所となる海草が多いエリアは特に狙いめです。
夏

7月から8月はほぼオフシーズンですが、産卵がまだの個体など大型を狙うこともできます。
また、早く生まれた個体であればターゲットになる時期ではありますが、個体数は多くないため微妙な時期と言えます。
他のエギンガーも少ないため意外と狙い目の時期ともいえますが、大型狙いには遅く、小型狙いには速すぎるため、難易度はやはり高めです。
秋

夏に生まれたアオリイカが成長する時期です。
個体数が多いのと積極的に餌を捕食しているため最も釣りやすい時期といえます。
数が釣れて楽しめるため、エギング入門には最適なシーズンです。
冬

水温が下がる日本海側では厳しい季節です。
本州や四国・九州は黒潮の影響で水温が安定するエリアですので、厳寒期でも釣果は望めます。
比較的大型も狙えて、寒ささえ我慢できるならおすすめの時期です。
エギングのタックル

エギングに必要なタックルを確認しておきましょう。
シンプルなタックルで楽しめます。
ロッド
ロッドはエギング専用ロッドがおすすめです。
長さは8〜8.6ft程度のものが扱いやすいでしょう。
ロッドの硬さはML〜Mクラスで3.5号までのエギが使用できるものがオールラウンドでおすすめです。

メジャークラフトのソルパラシリーズはリーズナブルながら作りもよいため、入門におすすめです。
エギングロッドの選び方やおすすめロッドをまとめていますので以下記事も参考にしてください↓
リール
リールはスピニングリールの2500〜3000番程度が軽量で適しています。
ギア比はハイギアタイプでもノーマルギアタイプでもどちらでも問題ありません。
ハンドルはダブルタイプのモデルが手元を確認せずに巻き取れるため、おすすめです。


ダイワのレブロスがリーズナブルで軽量。エギング入門に最適です。
エギングに適したリールの選び方やおすすめのリールを別記事でまとめています↓
ライン
ラインはPEラインの0.6〜0.8号のものが強度と感度、飛距離のバランスがエギングに適していておすすめです。
長さは150〜200m程度巻いておきましょう。
リーズナブルなものを選ぶなら4本撚り、強度や飛距離を重視するなら8本撚りのものがおすすめです。
リーダー
リーダーはフロロカーボンラインの2〜3号(8〜12lb)を1ヒロ(1.5m)程度接続しておきます。
結束はFGノットなど摩擦系の結束方法できっちりと強度を確保しましょう。
筆者は根掛かりで切れるのが嫌なのでいつも太めの3号を結束しています。


シーガーのグランドマックスFXがおすすめ!ちょっと値段ははりますがしなやさと強度抜群でいい感じです。
スナップ
スナップはエギの交換をスピーディにしてくれるため、あると便利です。
底をコンタクトすることも多いため、根ズレによるラインブレイクを軽減する役割もあります。
振動によるエギへの影響も抑え、安定したフォールも可能にしてくれるため、用意しておくのがおすすめです。


ダイワのエギングスナップは強度が高く、交換もしやすい設計でおすすめです。
エギ
エギはカラーやアクション、沈下速度などさまざまなものがあります。
状況によって有効なエギは変わるため、さまざまな種類を用意しておきましょう。
秋の新子狙いでは2.5〜3.0号が中心、春の親イカは3.5号を中心に選んでください。


マルキューのダートマックスは誰でも簡単に釣れるアクションが出せておすすめです
基本的なエギの選び方とおすすめエギは以下↓
入門に最適な秋のエギングにおすすめのエギをまとめています↓
エギングの基本操作


エギングの基本操作について確認していきましょう。
基本がしっかりできていれば1匹釣るまではそんなに遠くありません。
キャスト


垂らしは長めで遠心力を活かして投げましょう。
腕の力だけで無理に投げても飛距離はそれほど出ません。
しっかり竿に重みを乗せて上手なタイミングでリリース、ロッドを前方に出して斜め上に45度くらいの角度でリリースすればある程度綺麗に飛んでいきます。
フォール


エギをキャストして着水後は軽く糸フケをとってから沈める動作=フォールをさせていきます。
この時リールのベールを空けておくとエギが沈むのと同時に徐々にラインが出ていきます。
糸の放出時に軽く指で抑えるサミングをすれば、糸の放出が止まるのが判り、着底のタイミングやアタリを判断できます。
誘い(シャクり・ジャーク)


着底後はエギを跳ね上げて誘う動作を行います。
シャクる、ジャークするなどと呼ばれ、ロッドを勢い良く上方向に煽って、エギにアクションを伝える動作です。
1回ジャークする度に糸フケがでるため、ハンドル1回転分程度を同時に巻き取ってあげる必要があります。
基本アクション


基本の攻め方としては着底後に2~3回ジャークを行ってら、止めて数秒エギをフォールさせます。
慣れるまでタイミングが難しいため、練習しましょう。
動作を繰り返して手前まで寄せて来たら再度キャストの繰り返します。
アタリのとり方


アタリはフォール中にでることが多く、見分け方はラインが張ったり、フォール中に止まったりします。
魚ほど明確なアタリではないため慣れるまでは判断が困難です。
夜間などラインが判りにくい場合は糸を張って竿先でアタリをとるのもありです。
やりとり


エギにアオリイカをかけることができればリールを一定の速度で巻き続けましょう。
速すぎる速度で巻くと身切れなどでバラすリスクもあるので無理は禁物です。
ドラグの調整もきっちり行いましょう。


釣り上げた時にはイカの頭の向きに注意。
そして勢い良く地面に落とさないようにしましょう。
墨のサービスが待ち受けています。
手軽に美味しいアオリイカを釣ろう!


本記事で紹介した基本を抑えておけばアオリイカが釣れるはずです!
秋の時期が最も手軽に釣りやすいため、これから始められる方はぜひ秋のシーズンにチャレンジしてみてください。
魚とは異なったアプローチとイカの独特の感触にハマること間違いなしですよ!
なかなか釣れないという方は筆者が意識しているエギングのコツをまとめた以下記事も参考にしてください↓


にほんブログ村ランキングに参加しています。
これからもより質の高い記事の更新を目指しますのでクリックで応援宜しくお願い致します↓
コメント