2月はやっぱり釣りには厳しいシーズン。魚の活性もそうですがそもそも寒すぎて人間側の活性も低い。
筆者ももれなく活性が下がって釣行頻度はダウンする月です。
関西では近場の釣りが難しいので筆者の2月は和歌山方面への磯釣行が多くなります。気温は少し寒いですが黒潮の影響で海水温は温かく釣りは成立させ易いですね。それでも渋いんですけどね!笑
串本の湾内磯へ

師匠と二人で串本大島の浜勝渡船さんへ。沖磯が荒れている為、この日は串本の湾内磯へ。橋杭岩の先端と2番目に分かれて上げてもらいました。先端は師匠で筆者は2番目へ。

間の水道が沖に払い出してくれればいい感じっぽい?釣り場です。
橋杭岩で釣り開始

一人寂しく橋杭岩の2番へ。

先端側に向くとこんな感じです。

流れはあまり無さそうな感じ。この辺りのポイントは良型のマダイやイシダイも出やすいポイントみたいです。
良型マダイの気配
釣り開始から1時間。特に反応なしの筆者の元にLINEが。

師匠より巨大真鯛捕獲の報告…いや、良く獲ったなぁ….
ビックリサイズが生息している事もわかった所で鼻息を荒くしてリスタート!
イマイチな状況

静寂を破ったのはコッパ尾長!笑
良い辺りでしたが2秒で浮いてきて意気消沈…。その後もイマイチな潮と逆風に頭を悩ませ時間だけが過ぎていきます。

師匠はポツポツと口太を追加。流石の腕です。
アミ漬け剥き身でモンスターと….

あんまりに渋いので何でも来いスタンスでヒロキュー”アミ漬けむき身”に変更。沈め釣りで仕掛けを思いっきり深く入れていきます。
仕掛けが馴染んだ頃に体験したことのないくらい激しい衝撃がラインに!冷静さを失った筆者、何とか竿を起こそうとするも伸されまくってラインブレイクw
凄い叩きで沖に向かっていったので多分巨大真鯛だったはず…冷静にだったらもっと糸送ったのですが。まだまだですね。
お土産を買って帰路へ

結局ロクな釣果は無くタイムアップ…帰りは橋杭岩の近くの「おざきのひもの」で干物を買って思い出に全力で補正をかけます。笑

でもここの干物は本当に美味しいので串本に行かれた際は是非食べて貰いたい。干物では日本一と言っても良いくらいの美味しさです。サバのみりん干しが超おすすめです。
今回の記事はここまでです!読んで頂いた方、有難うございます。
コメント