今回はマジで釣れる!?メバルの釣り方を紹介します。
一般的なメバリングはワームやプラグを使いますが今回は活き餌でメバリングをする方法をご紹介しちゃいます!
チートです!チート。笑
基本のメバリングについては別記事でまとめていますので、ぜひ参考にして下さい↓
青イソメでメバリング

釣り具店ではメジャーな活き餌の青イソメを使ってメバリングをしちゃおうという釣りです。
基本的なタックルなどはメバリングと同じものでOK。
虫エサに適したジグヘッド「虫ヘッド」
この釣りで使うジグヘッドはオーナーから発売されている「虫ヘッド」。

このジグヘッドにはエサが外れにくいようにエサキーパーが付いているのが特徴で、身が柔らかい青イソメでも外れにくくなっています。

これで青イソメをつけて釣りをすればメバルが釣れちゃう訳ですね。
重さの選び方
青イソメを使ったメバリングに使用する重さは0.5gくらいが丁度良いです。
夜間のメバリングでは上を意識しているメバルが多いため、表層をスローに誘う事が多くこの重量が表層をゆっくり巻いてアピールするのに最も適しています。
少し風が強いや遠くを狙いたい場合は1gを使用するのも良いです。
青イソメを使うメリット・デメリット

活き餌を使用するメリットとデメリットを確認しておきましょう。
適切な場面で使えばより釣果はアップしますよ!
渋い時に効く!
活き餌なのでワームよりよく食い込みます。
特に厳寒期など活性が低い場合でもアタリが出やすく釣果に繋がります。
メバル以外の魚も良く反応する

青イソメは様々な魚が好む餌です。
メバル以外にもセイゴやガシラ、アジなど色んな魚が釣れて楽しめます。
とりあえず何か釣りたいって時はおすすめの釣りですね!
餌取りも大好き
フグなどの餌取りも大好きな為、囓られて千切れる事も多いです。
特に夏場などの餌取りが多い時期であれば普通のメバリングをした方が手返しが良くなり釣れる場合があります。
保存が困難
ワームやプラグなどのように長期間は使用できません。
釣りに行く度にコストが掛かってしまうのが悩みのタネです。
遠投が苦手
力いっぱいキャスティングしてしまうと柔らかいイソメに力が掛かり過ぎて、千切れて飛んで行ってしまうリスクもあります。
遠くのポイントを狙う際はワームやプラグの方が良いでしょう。
青イソメメバリングの釣り方

青イソメを使ったメバリングの釣り方を確認しておきましょう。
基本的には普通のメバリングと大きく異なりません。
キャスト
デメリットでも説明しましたが、千切れやすい青イソメを使う場合力いっぱいキャストしないようにしましょう。
7割くらいの力で優しくキャスティングします。
竿は立ててゆっくり巻く
着水後は糸ふけをとってすぐにリトリーブします。
夜間のメバリングでは表層がポイントとなる事が多い為、ジグヘッドを沈め過ぎない様にできるだけ竿を立ててゆっくり巻きます。
巻くスピードもできるだけ等速で巻く方が魚から見て違和感がなく反応が良いです。
アタリ
魚からの反応があれば竿先いコツッとアタリがあります。
始めのアタリがあってもアワセは一旦我慢しましょう。
これはメバルが青イソメの端だけ咥えている場合があり鈎掛かりせず抜けて来る事を防ぐ為です。
アワセ
活き餌なので最初のアタリがあっても同じスピードで巻き取り続けて入れば魚が咥えこんでくれる場合が多いです。
竿がしっかりと引き込まれ重みが乗るまでは同じ速度でゆっくり巻き続けます。
このタイミングでアワセを入れるのがフッキング率が高いので、一度我慢して試してみて下さい。
青イソメメバリングのコツ

青イソメを使ったメバリングで釣果をアップさせるコツを紹介。
チャレンジする際の参考にしてください。
青イソメのサイズ

筆者が体感しているのは太過ぎたり長すぎる青イソメは少し喰いが悪いです。
できるだけ細くて短めのものを選び長すぎる場合は、5cmくらいを目安にカットしてしまいましょう!
伸びたイソメはマメに交換!

使用している間に青イソメは伸びてくるのでそういう場合は取り替えましょう。
伸びきった青イソメはやはり喰いが悪くなります。
強風時や遠投はフロートの使用もアリ!

0.5g〜1gと軽めの重さのジグヘッドを使いましたので風が強い日には超やりにくいです。
かっ飛びボールやフロートを使って飛距離アップも有りでしょう!
荒れている日に避ける

メバルの好条件として風があまりない凪の日の方が良い場合が多いです。
海が荒れ気味だとメバルは表層の方まで浮いてきていない場合も良く有りますし、軽い虫ヘッドだとアタリもわかり辛い…
なので風が強すぎる日に無理して釣りをしてもあまり良い釣果が得られない事は多いです( ;∀;)笑
狙うなら風があまり吹かない日がオススメです。
活きエサでアタリ爆増!

餌を使う少し邪道なメバリングですが、様々な魚が反応してアタリが増えるので、誰でも手軽に楽しめます。
特に低水温期はメバルの活性も低くワームやプラグでは苦戦する日も多々あります。
そんな時は餌の威力を信じてチャレンジしてみて下さい( ´ ▽ ` )ノ
コメント